iPod の弱点はワンセグとFMラジオがないことです。
これらの機能は iPod では今後も追加は期待できない(特にワンセグ)ので、代替のポータブル機器で探すことにしました。
おすすめ ポータブルTV(ワンセグ) 比較ポータブルワンセグで考えると極端な話、
SONY と
Panasonic 2社の検討で十分でしょう。
ワンセグなので画質もそこそこにしかなりませんが、満足出来るワンセグの画面の限界は5V型くらいまでと見ています。
それ以上になると画面が汚くて見る気がおきません。
携帯サイズが限界のような気もします。
そのため、両社とも最新型のワンセグポータブルテレビの最大画面サイズは5V型に落ち着いているようです。
SONY FMステレオ/AMラジオ対応 ワンセグテレビ XDV-S700通称 ブラビア・ワンセグ。
余計な機能を捨てて、テレビを見ることに特化しています。
FMステレオ/AMラジオ対応。
最大の利点は音質。
専用のスピーカー内蔵充電スタンドが高音質を実現しています。
画面サイズ 5V
画素数 480×272
「モバイルブラビアエンジン」搭載、約1670万色の表現が可能。
そのため、色彩表現力に優れています。
ワンセグにしてはとても綺麗です。
内蔵メモリーで繰り返し録画も可能ですが、メモリーカードなどは使えません。
機能は少ないですが、音質を評価すれば、
ポータブルなワンセグテレビでは間違いなく最高峰の機種になります。というわけで、
XDV-S700を購入してみました。
XDV-S700 購入レビューかっこいい箱の中身は、シンプルです。

XDV-S700の大きさは右のiPod Classic を参照するとわかりやすいでしょう。
ちなみに左は、Panasonic の 手のひらビデオカメラ HDC-TM60 です。
まさにポータブル勢揃い。
思ったより、電源が大きいです。
早速、電源を入れてみました。
周波数設定もあっという間。

うーん。
やはり、画質はワンセグの限界でそこそこでした。
しかし、音が非常にいいです。ポータブルテレビとは思えないほどの音圧と音質。
専用のスピーカー内蔵充電スタンドがいい仕事をしています。
これにはちょっと驚きました。
パソコンの横でちょっと見たりするには最適でしょう。
やはり、音がいいというのは聴いていて心地が良いものです。
録画も出来ますし、やはりポータブルテレビでは最高峰の機種になるでしょう。
パナソニック ポータブルワンセグテレビ SV-ME650ソニーの ブラビア・ワンセグ と対をなすのが、
パナソニックの ビエラ・ワンセグ。
ブラビア・ワンセグはTV機能に特化していますが、このビエラ・ワンセグ ME650は、機能が満載です。
一番の特徴はお風呂で見れる防水機能とそのデザイン性の良さでしょう。
綾瀬はるかのCMでも有名です。
おしゃれなワンセグ。
画面サイズ 5V
画素数 480×272
画面や解像度は全く同等です。
さらに、防水機能あり。
SDカードで録画が出来る。
おしゃれ。
音楽再生(AAC/WMA/MP3)
写真(スライドショー)
テレビ機能に特化しているソニーのブラビアワンセグに比べると、アンテナ受信感度と音質が悪いですが、これだけの機能が搭載されているのは凄いことです。
ただ、音楽はパナソニックのSD-Jukeboxでエンコードされたものしか使えません。
また、外部の録画も番組持ち出し対応のディーガやビエラで録画した番組しか見れません。
もちろん、SDカードを使ってこのME650で録画した場合は見れます。
パナソニック製品をお持ちの機能重視派にはこちらをおすすめ。色も三色あります。
番外編Panasonic ブルーレイディスクプレイヤー搭載 ポータブル地上デジタルテレビ シルバー DMP-BV200ワンセグではないですが、ポータブルでフルセグ(デジタル放送)を見たい方にはこれがおすすめ。
4ダイバーアンテナ内蔵で、地上デジタル放送をどこでも見ることが出来ます。
さらに、ブルーレイディスク/DVDプレイヤー搭載
デジタルフォトフレームにもなるSDカードスロット搭載。
画面サイズ 10.1型
画素数 1024×600
やはり、デジタル放送は画面が綺麗です。
どこでも見れる4ダイバーアンテナは特筆ものです。
機能としても優秀で、これより上を望むなら
iPad くらいしかないでしょう。
ちなみに、iPadの画面サイズは9.7型。
ほぼ、同じくらいの大きさです。
快適なポータブル機器の限界の大きさは10型近辺になるのでしょうか?
ポータブルテレビ(Amazon.co.jp)
- 2010/07/03(土) 09:44:49|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:4
-
| コメント:0
ちょっと古いですが、まだ時代は
ECO です。
でも、ECO(エコ)とは良く言っていますが、結構意味は難しいです。
ECO(エコ)とは?一般的に使われる意味は、
エコロジー(生態学) のことです。
生物と環境の間の相互関係を扱う学問のこと。
生きていく上で環境を無視することはできない。
無視してはならない。
電化製品を考える上で良く言われるエコとは、
ゴミ問題 です。
パッケージはリサイクルで、環境にやさしくする。
ゴミを減らす、出さない。
繰り返し使う。
再資源。
いわゆる
3R (Reduce,Reuse,Recycle) のことです。
身近で、代表的なものは充電式電池だと思います。
私が、iPodを室内で聴くときに良く使っているポータブルスピーカーなどは、単三電池4本で駆動させることが可能なものも多いです。
こういう製品を使う場合は、充電式電池が大活躍します。
例えば、
BOSE M3 を乾電池で駆動させるにはが単三が4本必要です。

上の写真のように、私が最も愛用している充電式電池は、
eneloop です。
1. eneloop (エネループ) とは充電式の電池で、
① 約1000回リサイクルできるのでほぼゴミにならない。
② 最後まで安定した電力が得られる。
③ 自然放電を抑え約1年放置しても約85%の電力が残る。
(さすがに2年くらい放っておくと、電力はかなり減りますが充電すれば元通りです。)
④ デザインが良い
最初は、急速充電器セットをおすすめします。
充電器は単3、単4兼用ですので、これが一個あれば、もう充電器は必要ありません。
NEW!2009年12月12日 第2世代 新eneloopが発売されました。①
約1500回 リユースできる。
③ 自然放電を抑え約1年放置しても約85%の電力が残る。
(さすがに
3年 くらい放っておくと、電力はかなり減りますが充電すれば元通りです。)
新eneloop - エネループ (Amazon.co.jp)
2. eneloop (エネループ) の種類eneloopの電池サイズは2つしかありません。
単3形と単4形です。
単4形とは、リモコンに良く使う、ちょっと小さい電池。
大きい単1形、単2形はありませんが、下記のようなスペーサーをセットすれば使用可能です。
しかし、容量は小さくなるので(電池の持ちが悪い)、単1形、単2形については無理に使う必要はないと思います。
最近、私は便利なので下記のようなUSB付きの充電器をよく使っています。(上側、真中)
3. eneloop (エネループ) 関連製品eneloop内蔵の製品 もたくさん商品化されています。
でもすぐ売れ切れ状態になっており、購入できないんですよね。
① 充電式ポータブルウォーマー 「eneloop anka」 ② 充電式カイロ 「eneloop kairo」 ③ ポータブル 空間 清浄器 「eneloop air fresher 」 最近発売された空間清浄器 「
eneloop air fresher」 は評判が良いです。
SANYO いつでも、どこでもきれいな空気を! ポータブル 空間 清浄器 eneloop air fresher (マシュマロホワイト) CAF-VW10TG(W)
ポータブル空間清浄器という発想が斬新でユニークです。
車の中などでも持ち歩いて使えるという次世代的な発想はいつ見ても良いものです。
新eneloop - エネループ (Amazon.co.jp)
新eneloop - エネループ (楽天市場)
テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ
- 2008/10/25(土) 12:00:00|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近の電化製品には驚かされることが多くなりました。
DMPについては、iPodが優勢なのは変わらず、日本の他のメーカーも続々とiPod対応のスピーカーを発売し始めたのは前回記事にした通りですが、対応がちょっと遅すぎましたね。
これに限らず、日本企業は決断が遅いと思うことがあります。
「慣習、制度」
これは、サラリーマンにとっては大事なのですが、もっと大事なことがあるのでは無いでしょうか?
それが、
ブレークスルー的な発想というものです。
言い換えれば、慣習にとらわれない柔軟な発想ということです。
このような発想から、生まれた商品は革新的なものが多いです。
以下は、最近発売されたブレークスルー的な商品です。
① ソニー 有機ELテレビ XEL-1凄い薄さです。
そして、その美しいフォルム。
今年のキーワードは薄さであることは間違いないです。
有機ELは、携帯では必須の技術。
今後に期待しています。
ソニー 有機ELテレビ XEL-1 XEL-1 B
② SANYO eneloop今では、生活の必需品。
私は、釣りも良くやるのですが、携帯式の電灯などをよく使う時に、この電池は大変役に立ちます。
どんな時でも使えます。
① 継ぎ足し充電OK
② 充電した後、6ヶ月後で約90%、1年後でも約85%のパワーをキープ
この自然放電を抑えたところが、とても魅力的なのです。
リサイクルの先駆け。
私の部屋の電池は、全て 「
エネループ」 で埋め尽くされています。
eneloop (Amazon.co.jp)
③ Apple MacBook Air今年、一番の話題といったら、 「MacBook Air」 でしょう。
私も、驚きました。
ついに、この薄さが実現の領域に入りました。
では、CD/DVDはどうやってアクセスするのか?
それは、
「Remote Disc」という、新技術。
近くにあるMacやWindows PCのDVDドライブとCDドライブにアクセスして、使うというものです。
なんと、斬新な発想。
「MacBook Air」 のみでは、DVDドライブとCDドライブは使用できないという潔さ。
確かに、一回インストールしてしまえば、ドライブは必要ないものが多いですからね。
徹底的に無駄を省いた素晴らしい商品です。
④ Apple iPod Touchアップルといったら、 iPod。
その中でも、 iPod Touch は革新的。
iPhone の存在が無かったら、間違いなくNo.1の衝撃度。
横にすると、画面がくるり。
縦にしても、画面がくるり。
感覚的に面白いと言う商品は、アピール度も強いです。
それが、iPodの機能を持っているとすれば、なおさらです。
2008年度はバージョンアップされ、写真付きのHTMLメールはもちろん、PDF、Word、Excel形式などのメールの添付ファイルも表示可能になりました。
機能拡張の可能性は、無限大です。
そのうち、機能的にパソコンと区別がつかなくなるかもしれませんね。
それが、DMPの最終形態となることでしょう。
常に進化していく 「
iPod Touch」
不具合も、バージョンアップでどんどん対応してくれます。
これもiPodの魅力の一つです。
機能はこれ以上必要ない、音楽を愛するものにはやっぱり、
iPod Classic です。
大量の音楽と共に、生活できます。
私には、欠かせない商品です。
2008年は、どのような画期的な商品が発売されるのか、今からとても楽しみです。
新iPod (Amazon.co.jp)
テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ
- 2008/01/19(土) 22:54:30|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回、記事にしましたが、
Canon PIXUS MP610 を購入しました。
快適でしたので、久しぶりに家電の購入レビューをしたいと思います。
電化製品の快適性を求めるには、どうしたらいいのでしょうか?
実は、簡単なことです。
最新機種を選ぶことです。
今の家電は、ユーザーの意見を即座に反映するように作られています。
ユーザークレームが対応できないメーカーはすぐに淘汰される。
電気業界は厳しい世界。
iPodも大分待たされていただけあって、満足のいく進化をしていました。
HDD容量も倍の160GBで値段も据え置きでした。
私もたまらず、4台目となる
iPod Classic を買ってしまったくらいです。
電化製品の修理費用は高いので、壊れたら新製品を買った方がいい。
これは最近の家電、全てに当てはまります。
しかしずっと、使い続けるなら最初からいいものを買った方が良いと思っています。
スピーカーなどは正にそうでしょう。
BOSEのスピーカーは高価ですが満足するという点では、素晴らしいものがあります。
最近では、マイナーチェンジした 「
ボーズ・インイヤーヘッドホン」 がおすすめです。
新たに付属品としてネックストラップとクリップがついてお得になりました。


家電には、
”もったいない” はあてはまらないのかもしれません。
電気料金は新製品の方が必ず安くなります。
省エネ法 というものです。
正式名称 「
エネルギーの使用の合理化に関する法律」
簡単にいうと、
「新製品はエネルギー消費効率が、現在商品化されている製品のうち最も優れた機器の性能以上にしなければならない」
というものです。
トップランナー方式 とも言われます。
さらに、最近の新製品は快適性が格段にあがっています。
気になる電化製品があったら、壊れる前に買い替えをしてもいいと思います。
快適性があがれば、ストレスも少なくなり人生も楽しくなります。
私は、そう考えています。
最初に言いましたが、 「
ボーズ・インイヤーヘッドホン」 の
マイナーチェンジ (値段据え置きで、コネクター部分と一体型だったイコライザーボックスの位置を変更。ネックストラップとクリップ付属など) は、ユーザーの意見を反映した好例でしょう。


さて、
Canon PIXUS MP610 購入レビュープリンタ複合機(スキャナー、印刷、コピー)は昔、HPのものを買いましたが、初期不良でスキャナーが壊れていたりしてろくな事は無かったです。
全く、使えませんでした。
プリンターといったら、私はもうCanonしか使っていないのですが、以前はEPSONも使用していました。
デザインや機能なら、EPSONの方が上でしょう。
でも、Canonは比較的、小さくとシンプルな使いやすさがあります。
印刷速度、綺麗さも問題ありません。
ここまで、くると好みだと思います。
私は、いままで普通のプリンター
Canon PIXUS iP4100 を使用していました。
MP610の使い勝手や機能は、iP4100と殆ど一緒です。
CDプリント機能なども。
ソフトも、ちょっとバージョンアップした程度ですが、コピーもパソコンなしで、すぐできますしとても便利になっています。
インク
カラー 7eシリーズ4色(これは、iP4100と同じ)。
黒 9(これは新しい黒色、良い発色をプリントできる)
エコリカ等(純正インクではないもの) のリサイクルインクの注意点
エコリカ等とは、Canon純正のインクではないもので、最近リサイクル訴訟で話題になりました。(Canonが勝訴)
iP4100では使えた同じ7eのインクですが、純正ではないエコリカ等はカートリッジに入らないようになっています。
Canonは、ちゃんとインク対策もしています。でも、つめかえインクなら関係ない話なのですが…。
ただ、つめかえインクは面倒ですし、やっぱり劣化も早いようです。
アマゾンのインク価格は家電量販店よりもかなり安いので最近では純正インクでもいいかなと思うようになっています。
PIXUS MP610 の使い勝手は保障します。
何のストレスも無く使える優秀な複合機です。
スキャナー(直接コピー)
プリンタ(CDプリント)
メモリーカード(写真プリント)
インク 5色同梱!
毎年、新製品がでますが、Canonの性能には満足しています。
Canon Pixus (Amazon.co.jp)

テーマ:もっとイイ暮らし - ジャンル:ライフ
- 2007/12/08(土) 21:12:00|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回、私が購入した
電子辞書はシャープの
Papyrus PW-N8100 SHARPカラー液晶名水百選
名湯百選
秘湯ロマン
等、ユニークな検索が特徴です。
最近のカラー液晶の電子辞書は、地デジが見れたりしますが、そこまで機能を増やさなくても良いのではないかと思います。
辞書は、辞書機能だけで良いのです。
ただ、カラー液晶はオススメです。
何といっても明るく、とても見やすくなるので検索も楽しいです。
モアイ像を検索してみました。
Papyrusシリーズ の一括検索は非常に便利です。全ての辞書から検索してくれます。
紙の辞典でめくる手間はなく、一瞬で検索でき、何かと便利に使えます。
電池ではなく、バッテリーです。
海外では充電できませんのでご注意を。
といっても、海外旅行に持っていく程度ならバッテリーが無くなることは無いでしょう。
PW-N8100 のメニューは以下のとおり、
国語系 ○
英語系 ○
健康 ◎
能力開発 △
生活 ○ ブリタニカ ◎◎
旅行1 ○
旅行2 ○
マイ辞書 -
便利な機能 -
ブリタニカ国際大百科事典これ、面白いです。
地名などを打っても
検索にひっかかる。
有名な地名だけでなくても村単位でも検索できます。
人口も出ます。2048人など。
上の写真のようにモアイ像の鮮明な写真なども絵つきで検索できます。
シャープの辞書はカラー液晶と検索機能が優秀です。
また、カシオの電子辞書は、英語の発音などが優秀で勉強にも使えます。
電子辞書(Amazon.co.jp)
テーマ:購入日記 - ジャンル:日記
- 2007/03/03(土) 22:40:58|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日は、ちょっと変わった
MP3プレーヤーを。
「トークマスターII」下記は、オンライン書店 boople.com(ブープル)の商品紹介からの引用です。
(英語を学習するための、)ラジオ講座学習は、聞き逃さないことがなによりも大事です。
「
トークマスターII」なら、予約設定をしておけばラジオを自動的に録音してくれるので、聴きたい時にゆっくり繰り返し聴くことができます。
更に、多彩なリピート機能、レッスンモード(特許出願中)などを搭載し、語学練習、FMリスナーのエアチェック用にも最適です。
また、MP3/WMA再生機能を持ち、デジタルオーディオプレイヤーとして使え、内蔵マイクによってボイスレコーダーとしても使える
多機能な手のひらサイズのラジオ録音MP3プレーヤー。
んっ?このデザインって…
第一、第二世代iPod?なお、トークマスターの初代は2、3年前位に楽天でトップの売上を誇る英語学習プレーヤーだったと思います。
私も宣伝文句に乗って
楽天で買いましたが、トークマスターは内蔵メモリーも殆どなく、バッテリーもついていませんでした。
iPodと比べたら使い勝手が大変悪く、結局あまり使わずに売ってしまいました。
進化した「
トークマスターII」は、1GBの大容量メモリーと内蔵バッテリーもついて、前作の不満点は解消されています。
iPodとは全く違う方向の多機能化に向かいましたが、こういう差別化は重要でしょう。
私はラジオというメディアは利用しない(殆ど音楽しか聴かない…)ので、必要性を感じませんがこういう特殊技術に特化していくのは、市場活性のためにも良い方向だと思います。
デザインはもう少し精錬したほうが良いと思いますが、この機能は面白いですね。

・トークマスターII (楽天市場)
テーマ:コレ知ってる? - ジャンル:ライフ
- 2007/02/05(月) 14:04:15|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しばらく出張しており、久しぶりにお気に入りサイトのチェックをしていたのですが、一番気になったニュースが
「2月1日、コンパニオン・シリーズ、フルラインアップ完成!」というニュースです。
この文章だけを見たら何か別のものを想像しそうですが、これはあの
BOSEのスピーカーのことです。
コンパニオン2 は私も持っていますが、これは、私の最もお気に入りの
パソコン用スピーカーです。
デスクトップ用として聴くなら、こんなに優秀で便利なスピーカーはありません。
2.1chのコンパニオン3 もデザイン一新しました。
5.1chのコンパニオン5 と合わせてこれでシリーズ全部です。
ちなみに、
0.1chとは低音部の音だけを出力するサブウーハーがあることを表します。
低音域(20Hz~100Hz)だけに特化しているので、
0.1chと言います。
これは、サラウンドシステムなどでよく見かける大きな箱みたいなスピーカー部のことです。
迫力を出すためには、この低音部が大変重要なのですが大きく重いほうが音が安定するので、聞いていて気持ち良くなります。
コンパニオン3の方が、幅広く対応できるよう設計された、
2.1ch構成によるスピーカーシステムです。
コンパニオン5はちょっと変わっていまして、BOSE得意のデスクトップ環境に最適化された
スーパーフロントサラウンドシステムです。
直接リンクを並べてみました。ちょっと爽快です。
参考にどうぞ。





・BOSE Companion (楽天市場)
テーマ:小さな幸せ - ジャンル:ライフ
- 2007/01/26(金) 21:11:53|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ
■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ