私は、
iPod で音楽を聴いている訳ですが、
音質を良くする ためには、以下の方法をお勧めします。
1. PCからの曲管理を簡単にしたい人向けiTunes でリッピング(CDを変換すること インポートともいいます)するときは、
1. iTunes AAC 256Kbps
2. アルバムジャケット登録
3. (歌詞の編集などはお好みで)
iTunes登録も自動にできますし、
音質とパフォーマンスのバランスが最も良いです。
これが最も簡単な王道パターンです。
AAC形式でリッピングするなら、iTunesが最も優れています。
新規iPodユーザーならAAC形式を使うのが何かと便利かと思います。
後は、iTunesの
編集→再生→サウンドチェックをONすれば良いです。
iPod 側もサウンドチェックを
ON してください。
長所・ 曲管理が簡単。他のソフトを使う必要がなく、iTunesだけで管理可能。
・ AACのリッピング技術は優秀なので、簡単なわりにはなかなかの音質が手に入れられる。
短所・ 他のMP3プレーヤーではAAC形式は使えない(再生できない、汎用性がない)。
・ サウンドチェックは万能ではないので、曲のバランスがおかしくなることがある。
リッピング形式とは?iTunesで変換できる代表的なファイル形式と特徴を説明します。
リッピングの形式 | 説明 | ファイル容量 | 音質 | 曲数(約60GBの場合) |
---|
WAV | 圧縮なし | 大 1411kbps | ◎ 最良 | 1000曲 |
---|
Appleロスレス | 可逆性の圧縮 | 自動圧縮 900kbps程度 |
◎ | 約1500曲 |
---|
MP3 | 非可逆性の圧縮 | 可変 最大320kbps | ×~○ | 320kbpsで約5000曲 |
---|
AAC | 非可逆性の圧縮 | 可変 最大320kbps | ×~○ | 320kbpsで約5000曲 |
---|
AAC 128kbps | iTunes形式 | 固定 128kbps | × | 約10000曲 |
---|
AAC 256kbps | iTunesプラス形式 | 固定 256kbps | △ | 約7500曲 |
---|
WAV、Apple ロスレスについてWAV、Apple ロスレスは容量が大きいです。
WAV(ビットレート1411kbps)形式
CD1枚、10曲 600MBとして、1000曲で60GBになります。CD-Rで音楽用として焼くことが可能な形式です。
Apple ロスレスは40%位圧縮され音質はWAVと同等とされていますが、アップルの独自技術なのでiPod以外は利用できません。
60GBのiPodでも、1500曲くらいが限度でしょう。
私は、CD-Rでも書き込めるWAV形式を強くお勧めします。
ロスレスよりもWAVやMP3のように汎用性が高いファイル形式にしておいたほうが後悔しないと思います。
MP3,AACについてMP3,AACは最高音質でも(320kbps)で、78%の圧縮になり、60GBで5000曲は可能です。
ちなみに128kbpsなら、91%も圧縮されます。
下記は、リッピング後の波形を比較したものです。
圧縮率が高くなるほど波形はWAV形式からかけ離れていきます(高圧縮128kbps ⇒ 音質劣化)。

iTunesで購入できるファイル形式についてiTunes Music Store で曲を
ダウンロード する場合はAAC 128kbpsです。
これは、
MP3の160kbps の音質に相当する というのが一般的ですが、お世辞にも音質がいいとはいえないと思います。
なお、最近導入された
iTunes plus(プラス) という形式は
AACの256kbps です。
AACの256kbpsの音質は圧縮音源としては満足いくレベルと思います。
まだ、殆どの日本の曲が対応していないのは残念ですが…。
下記リンクも参考にお願いします。
音質向上とCDリッピング最適化 (後編 リッピング後の波形比較)
また、
高音域 に関しては、
AACの方が音質が良いのは 確かです。
ただし、これは低ビットレート(192kbps以下)の話です。
(高ビットレートでは、
LAME_MP3 の方が綺麗に様々な周波数をカバーします。)
2. iPodで最高の音質を引き出したい人向けiPod(圧縮ファイル使用)で最高の音質を実現させたい人向けです。
実際のところ、WAV形式の音質が一番いいのですが、容量が大きく実用的ではないのでここでは圧縮ファイルを使った場合を検証します。
曲の形式はMP3です。
ロスレスやAACでもいいのですが、汎用性が無いので私はおすすめしません。
汎用性が高い MP3には、たくさんの音楽リッピングソフトが存在します。
iTunesでもMP3形式で変換は可能です。
確かに、iTunesでリッピングすると早くて登録も簡単なのですが、独自のエンコーダーは速度優先でオリジナル音源と異なる波形になっていたのは気になります。
また、MP3エンコーダーはiTunesではあまり改善していないようです。
iTunesでリッピングするなら、AAC形式をおすすめします。
MP3のリッピングには、外部のフリーソフト 「
CDex」 を使用しましょう。
それが、圧縮音源の最高音質で最も有名な形式
「LAME MP3」 になります。
LAME (LAME Ain't MP3 Encorder) は、低圧縮でもAACに匹敵する高音質が実現できるMP3エンコーダーです。
Ain'tと言っていますが、LAMEは、MP3です。
他のMP3プレーヤーとの互換性もあるので、LAME MP3はお勧めです。
これは、 「
CDex」 に搭載されています。
(LAMEでリッピングできるソフトは他にもありますが、私はこれが最も優秀と思います)
CDexのダウンロードはこちらちなみに、
CDex は 2009/11/18 の Ver1.70b4 が最終Versionですが、私はちょっと前の Ver1.70b2 を使っています。
フリーソフト 「CDex」 の最良の設定は?マニュアルを見ると、設定はデフォルトのまま変更しないことを薦めていますが、私は
320kbps CBR q2の項目だけ変更しています。
q2 はクオリティです。
私がCDexで設定している 「エンコーダ」 の例を載せます(あくまで一例です。参考程度にどうぞ)。

「オプション」 → 「設定」 でこの画面になります。
「エンコーダ」 以外には、以下の2つの設定をしておくと便利です。
1. 「リモートCDDB」 の 「E-mail アドレス」 をいれると、CDタイトル検索ができるようになります。
2. 「ファイル名」 の 「ファイル名形式」 は 「%1¥%2¥%4」 にします。
この場合、アーティスト、タイトル、トラック名の順にフォルダ階層ができ、管理しやすくなります。
ファイルの保存先は自分の管理しやすい任意の場所 (例 「C:¥ipod¥」) などに変更するといいでしょう。
また、最初のメイン画面に戻って 「編集」 → 「ジャンルの追加/編集」 を行うことで音楽のジャンルを追加することもできます。
CDexは自分でいろいろと調整できるので、お好みで変更するといいと思います。
LAMEは
VBR 192kbps が最もパフォーマンスが良いとされています。
私はパフォーマンスより音質を優先したいので
320kbpsに変更 しています。
さらに、音楽をMP3に変換している時にパソコンはさわりません。
今どきのパソコンなら処理能力が落ち、変換を失敗することもないとは思うのですが、一応念のためです。
また、320kbpsで、
VBR は意味がないような気がするので
CBR にしています。
(これは、ちゃんと検証したわけではありませんが、自分なりの理由があります。下記参照)
VBRとCBRの違いとは?VBRとは、可変ビットレート のことです。
音が少なく情報が必要ないところはメモリーを減らし、 情報が多いところはメモリーを多くとり音質を向上させる方式です。全体的なファイルサイズも基本的には減ります。ただし、一説にはバグも報告されていますし、リッピングに時間がかかる時もある(こういうところが非常に怪しいです)ので私は使いません。
それに対して、メモリーを一定量とるものを
CBR といいます。
ファイルサイズは大きくなりますが、変換時に大きな問題が起きることはほとんどありません。
高ビットレート(320kbps)なら
CBR で良いと思います。
それでも、78%の圧縮になるので十分です。
私は、このリッピング形式と設定で音楽を管理しています。
今のところ、何の不具合もありません。
しかし、iTunesの登録などは自分でしなければなりませんので管理は面倒になります。
面倒くさがらずに、ずっと同じ管理をできる人向けの方法です。
さらに、MP3ファイルは
MP3Gain で音圧レベルの調整をしましょう。
MP3ファイルなら、
MP3Gain でファイル全体の音を直接、一定にできます。
<注意>
MP3Gain で録音レベルの低いものを無理やり上げると、音割れの原因になりますので、気をつけてください。
そのときは、録音レベルを設定を下げて変換し直しましょう。
(同様の理由でiPodのサウンドチェックでは音割れしてしまうことがあります。)
MP3 Gainの設定は、少し低めの
93dB が良いと思います。
またMP3Gainを使ったときは、iTunes、iPodのサウンドチェックは
OFF してください。
MP3 Gainで調整済みなので、サウンドチェックがONだと
音質 低下の要因になります。
MP3Gain については、さらに詳しく解析していますので、下記リンクを参照願います。
MP3GainとAACGainの使い方長所・ MP3ファイル中では最高の音質!
短所・ 容量が増える
・ 曲変換の手間が面倒
・ リッピングに時間がかかる
欠点が多いですが、最高音質を得るためにはこれくらいは必要になります。
慣れてくれば、比較的簡単にできるようになります。
あと、音質を改善したいのであれば元ファイル(リッピング形式)が最も大事です。
いくらいいスピーカーを使っても、元のファイルが悪ければいい音にはなりません。このことは、しっかり覚えておいてください。
私の検証した結果が一番とは言いませんが、デフォルトと比べるとそれに見合っただけの効果はありますので、いろいろ試すことをおすすめします。
私の場合、
・ CDは音質の良い
LAME MP3(CDex等) などでリッピングした後、MP3 Gainで音圧調整。
・ ちょっと試しに聴いてみたいものは、
iTunes Music Storeでダウンロード。
のように使い分けをしています。
音楽はその字のとおり、音を楽しむものです。
負荷にならない程度に自由に楽しみましょう。

iTunes Store
MP3GainとAACGainの使い方 iPodレビュー おすすめイヤホン比較
テーマ:iPod - ジャンル:コンピュータ
- 2006/11/30(木) 08:29:23|
- iPod の音質向上について
-
| トラックバック:1
-
| コメント:35
私は、2006年9月にFC2ブログを立ち上げました。
その当時にはまっていたのがiPodでした。
すでに3台持っていました。

最初は、iPodは音楽を楽しむだけのツールとして考えていたので、 「
ドリームシアター」というバンドのレビューを中心として音楽を紹介するブログにしようと考えていました。
そのため、ブログのタイトルは 「どりーむレビュー」 というタイトルでした。
そして、音楽を聴いている機器として
iPod関連の記事を書いていたところ思った以上に好評で、「
iPod関連」でのアクセスと「
ドリームシアター関連」のアクセスで完全に二極化してしまいました。
サイトにもまとまりが無くなってしまったので、泣く泣くCDレビューを分離させました。
CDレビューをどこで再開しようかといろいろ探したのですが、この度 「Seesaa」 というブログサービスを使って、再開することにしました。
その名も
「ドリームシアター レビュー」このブログは完全に「
ドリームシアター」に特化した音楽レビューサイトです。
内容は濃いです。
以前、FC2で書いた記事も一部修正して載せています。
既に、来ていただいた方もいらっしゃいました(感謝!)が、興味のある方はどうぞ。
「ドリームシアター レビュー」へのリンクメインであるこのFC2のブログは
iPodに特化したものです。
iPod がある限り続けます。
iPodスピーカーやイヤホン、音質向上など、さらなるiPodの魅力を引き出していきたいと思います。
スピーカーやイヤホン(ヘッドホン)は、多少高くても一つ良いものを買っておくのをおすすめします。
安いものを買った後、気に入らないので次から次へと買ってしまうと、結果的に膨大な出費になります。
私も、昔はそういう製品を買ってしまいました。
それを繰り返さないためにも、このブログでは、私が良いと思って実際に購入するか、注目している商品についてのみを調査して紹介します。
「本当に良いものを、幅広く、人に知ってもらいたい。」これは、重要な欲求の一つであり、私の
ブログの永遠のテーマでもあります。
2003年に第3世代のiPodを購入してから、もう3年くらいになります。
今のところ1年に1台ずつiPodを購入しています。
iPod用スピーカーなどの周辺機器は、本体以上にお金をかけて詳細に調べたり購入してきました。
ついには、
iPod専門ブログを立ち上げることに…。
それくらい、iPodは魅力的な商品です。出来る限り、有用な情報をお伝えしていきますので、 「
iPod レビュー」 を今後ともよろしくおねがいします。
また、FC2ブログランキングも参加していますので、下記をクリックしていただけるとありがたいです。
テーマ:生き方 - ジャンル:ライフ
- 2006/11/28(火) 23:31:13|
- このブログについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
iPodで聴こうとして、自分でリッピングした
MP3ファイルに無音部分や2曲がくっついてしまって、困ったことはないでしょうか?
「作成されたMP3ファイルを直接変換(編集)したい」と思ったことありませんか?
有名なアルバムの例でいうと、
ロック史上外せない「
Nirvana」の名盤「
Nevermind」には、隠しトラック「Endless Nameless」があります。
これは、隠しトラックなので、最後の曲である「Something In The Way」にくっついてしまいます。
実際は3分くらいの曲なのですが、20分くらいの曲として認識されてしまいます。
Jpopの例でいうと、「
aiko」の名盤「
桜の木の下」には隠しトラック「恋愛ジャンキー」があります。
この場合も、最後の曲である「カブトムシ」にくっついて、10分くらいの曲になってしまいますね。
隠しトラックにはファイルを識別する信号がないので、一曲なのに二曲がくっついたファイルが出来てしまうのです。
これは、困ります。MP3ファイルは直接編集できません。
こういう場合は、別ソフトで編集する必要があります。
そこで、役に立つのが無音部分などのカット編集に特化した
「mp3DirectCut」です。
ファイルサイズも60k位しかなく軽いです。
フリーソフトです。
入手は
「mp3DirectCut」で検索してダウンロードします。
日本語化パッチもありますので、一緒に使用するのがいいでしょう。
使用方法カットしたいところのスタートポイントとエンドポイントを選択してカットすれば終わりです。
前出の「カブトムシ」の場合、
1.「カブトムシ」をバックアップ用として「カブトムシ_Original」などで別ファイルとして保存する。
2.「mp3DirectCut」を起動させて、「ファイル→開く」で対象ファイル「カブトムシ」を開く。
3.開始位置設定、終了位置設定でカットする位置を指定する。この場合、無音部分と「恋愛ジャンキー」部分を選択する。
4.カットを押す。
5.出来たファイルを「カブトムシ」として「全て保存」する。
6.「カブトムシ_Original」を開いて、今度は「カブトムシ」と無音部分を選択し、カットする。
7.出来たファイルを「恋愛ジャンキー」として「全て保存」する。
これで、
MP3ファイルの変換(分割)は終了です。「mp3DirectCut」は、波形や音を聴きながら編集できるので便利です。
音を再生してみて、きちんと音が消えるところでカットしましょう。
どちらにしても、編集の際のバックアップは必須です。
失敗したと思ったら、バックアップしておいたファイルで再度チャレンジしたほうが良いです。
また、カットしないで選択部分を保存などもできますが、私は音を確認してきちんとしたタイミングで保存したいので、上記の使い方をしています。
フリーソフトなだけに、自分にあったフリー(自由)な使い方をしましょう。
では楽しい
iPod 生活をどうぞ。
新iPod (Amazon.co.jp)
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- 2006/11/25(土) 21:50:42|
- iPod 裏技
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
最近、周りの人に
「iPodって知ってる?」と聞いてみたのですが、
iPodを知らない人が結構多いことに気がつきました。
パソコンは必要なのか?とか、
そもそも、何に使うのかも知らない人がいたのには驚きました。
iPodは、私の生涯で最も革命的な電化製品なので、
ここで、分かりやすく説明したいと思います。
1.iPodとは?携帯音楽プレーヤーです。
イヤホンで音を聴きます。
携帯プレーヤーなので、本体にスピーカーはありません。
できること(第5世代
iPodの一部の特徴)
・ 音楽を聴く
・ タイトル、時間の表示、音楽の簡単検索
・ アルバムジャケット表示
・ 歌詞の表示
・ 数千曲単位で、曲を入れられる。
それまで使っていた、MDプレーヤーなんてせいぜいタイトルしか表示できず曲も数10曲程度です。
もう、比較になりません。
大革命です。
2.iTunesって何?iTunesは、パソコンで音楽を聴くソフトです。
iTunesは
無料です。
アップルのホームページからダウンロードできます。
使いやすさはもちろんのこと、ビジュアル的にも大変優秀なソフトです。
単独のソフトとして完成しているので、
iPodがなくても使えます。
逆に、iPodにはiTunesとパソコンが必要となります。つまり、
「iTunes(パソコン)で管理している音楽ファイルをパソコン以外に持ち出して聴くものがiPod」です。
iTunesなくして、
iPodは語れません。
最近の
iPodには、この
iTunesがついていません(昔は、CD-ROMで付属していた)ので、アップルのホームページからダウンロードする必要があります。(ファイル容量は30MB以上で大きいです)
iTunesは7.0が出たときは、動作が遅くなる等の不具合がありましたが、最新である
iTunes7.02以降のものは問題ないです(インストール確認済み)。
是非、使ってみてください。音楽好きならあまりの使い勝手の良さに驚くと思います。
3.パソコンとの接続は?USB接続です。OSはWindows 2000以降です。Windows XP SP2を強く推奨します。
USB接続ケーブルは
iPodに付属しています。
それ以前のWindowsでも動きますが、アップルは動作保障はしていません。
また、パソコンで音楽ファイルを管理するときは、古いパソコンは止めたほうがいいと思います。
HDDが壊れたら、苦労して作った音楽ファイルも全てなくなりますので。
4.MP3(音楽ファイル)って? [iPodとは?(使い方)]の続きを読む
テーマ:iTunes - ジャンル:コンピュータ
- 2006/11/18(土) 12:42:38|
- iPod&iTunes 使い方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2006年11月14日に米国で発売されました。
Microsoft 「ZUNE」 これは、
iPodに対抗するMicrosoft社の新しい携帯音楽プレーヤーです。
そのため、
iPodとよく比較されますが、周りの反応は結構、冷ややかでした。
以下は、CNET Japanの記事よりの抜粋ですが、
「米国時間11月9日、Led ZeppelinやThe Doorsがかつてスポットを浴びたコンサート会場近くで報道陣向けのイベントが開催された。
だが、半透明のカーテンとキャンドルの明かりとは対照的に Zune は、パンクロックのコンサートにツイードのスーツを来て現れた観客のように情けなく映った。」「第1世代の Zune は、着飾るだけは着飾ったが出かける場所がないといった雰囲気だ」とか、ちょっと笑えます。
そこまで、言わなくてもいいと思うのですが、ZUNEがあまりかっこよくないのは確かです。
画面を無理に大きくしても、バランスが悪いだけですから。
バッテリーは持たなくなるし、そもそも携帯プレーヤーの意図と逆です。
デジタルカメラをみても、液晶は2.5インチが主流です(第5世代
iPodと同じ大きさ)。
液晶3.0インチのデジカメは結構出た時期もありましたが、最近は淘汰されていると思います。
デザインの美しさは大事です。
となると、人間が満足する携帯の液晶サイズは、
2.5インチなのです。
やはり、iPodはデザインがいいです。
私は以前の記事で
5世代iPodのことを最終形態と呼びました。
それは、
iPodがバランスのとれたデザインをしていることも理由となっています。
しかし、
iPodの新製品はどうなるのでしょう。
噂の「非接触横型全面液晶画面」ですか?
その場合、今まで出ていたサードパーティーの商品はどうするのでしょう?
iPodファンはちょっとやそっとのサプライズではもう満足しません。
機能+デザインが満たされる
iPod。
早くても、来年春でしょう。
アップルはどんなものを用意してくれるのでしょうか?
楽しみです。
P.S.
実は、第5世代iPodのサイズは
黄金比(1.618 対 1)
をほぼ満たしている(正確には、1.674 対 1) のです。
ちょっと強引ですが…。
知ってました?
テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ
- 2006/11/16(木) 21:29:11|
- iPod 関連ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Microsoft 「Zune」は、予定通り11月14日に米国で発売だそうです。
どうやら、米国以外での発売は考えていないようです。
「Zune」は東芝設計なので、見た目(画面など)は、東芝
「gigabeat」に似ています。
性能は間違いないとは思います。
でも、
iPodは、初代
iPodが発売(2001年10月23日)されて約5年経ちますが、その築きあげてきた実績は計り知れないものがあります。
サードパーティの参加も半端ではないですね。
車のナビに標準につくような時代が来るなんて思っていませんでした。
「
iPodの独占が少なくともあと18カ月間は続く」
と言われていますが、もっと続くでしょう。
Zuneの売りは、内蔵の無線接続機能。
音楽の共有。
ちょっと、ピンと来ません。日本の発売もいつになるか分かりません。
ライバルと言えば…
ソニーのノイズキャンセル付き
「
ウォークマン NW-S706F」
音質もいいです。というより、イヤホンがいいです。
iPodは音質が悪いと言われていますが、そんなことはなく付属のイヤホンが悪いだけです。
iPodをイヤホンで聴くときは、
付属のイヤホンは使わない。これも基本です。
iPodもイヤホンを変えると、
高音質になります。
実力は結構高いです。
最近の
iPodは、付属品を極力なくして、本体にお金をかけています。
(パッケージを含む)
それが、
いいのです。
今のところ、私の中で
iPodのライバルといえる存在はありません。
それくらい好きです。
新iPod (Amazon.co.jp)
テーマ:おすすめ商品案内 - ジャンル:ライフ
- 2006/11/07(火) 23:24:19|
- iPod 関連ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このブログですが、CDレビュー(特にドリームシアター)とiPod情報を一緒にしてきましたが、内容の相性が悪くうまくまとまらないので、「ドリームシアター」は別にレビューすることにしました。
「ドリームシアター」関連情報は別サイトに分離します。
まめにコメントしていただいたミュジニーさん、B-OUTさんどうもありがとうございました。
「CDレビュー」はもうしばらくしたら、別サイトで再開する予定です。
このブログは「iPod関連情報(スピーカー等)」を中心にiPodの裏技、おすすめ製品に特化してレビューすることにします。
- 2006/11/04(土) 20:55:39|
- このブログについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
iPod shuffle の発売日がついに
決定 しました。
2006年11月3日です。2006年9月12日の
iPod shuffleの発表は異例で、製品の発表が先で発売日が未定でした。
この発表での
iPodサプライズが、
5世代iPodのマイナーチェンジ、
iPod nanoのminiと同じ仕様変更では、サプライズと呼べるものではなかったからでしょう。
私の場合も、「
iPod shuffle」と
新型iPod全てに対応の「ギャップレス再生」に惹かれました。
第2世代
iPod shuffle 長所
・ 重さ
15.5g・
クリップ式を採用したため、簡単に身体のどこでもつけることができる。
・ 小さくデザインも良い。
携帯プレーヤーの
理想系です。
短所
・ 画面表示が一切無い。
・ USB接続ではなくなった。
基本的に、小容量(といっても1ギガ)の
iPod shuffleに画面は必要ないと思います。好きな曲だけ詰め込んで、
shuffle再生すればいいのですから。
ただ、USB接続無しは問題ですね。サイズを小さくするには必要だったのでしょうが、汎用性が無くなりました。
とはいっても、他のMP3プレーヤーに比べれば些細な欠点です。
世界最小最軽量のMP3プレーヤーであることは間違いないです。
サプライズを提供し続ける、アップルの戦略には脱帽します。
新iPod (Amazon.co.jp)
テーマ:iPod - ジャンル:コンピュータ
- 2006/11/02(木) 00:38:59|
- アップル iPod
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0