ついに、
ONKYO 「AERO Sound System」 CBX-Z1 を購入 しました。
今回は、恒例の
「CBX-Z1購入レビュー」です。
最初に注目したのは10/10のニュースで
「CBX-Z1」を扱っている情報を見てからです。
その後、下記リンクの記事を書きました。
「ipod スピーカー ONKYO 「AERO Sound System」 CBX-Z1 レビュー」この記事は、情報を更新するために2回、追記してます。
私のスタンスとして、気になった商品は何度もチェックします。
そして購入するラインを超えた時、初めて購入します。
まだ、発売から一ヶ月たっていませんが、
CBX-Z1は購入しました。
iPodスピーカーでは、業界初の機能が多数確認できたからです。
これまでの
iPodスピーカーは海外製品ばかりで、アップルの
iPod Hi-Fiも機能に注力していなかったので、私は購入に至りませんでした。
音だけなら、ずば抜けて高音質のDENON「S-301」を持っているので。
「2.1ch のDVDホームシアターシステム比較 DENON S-301 vs. BOSE 3・2・1シリーズ」満足する音質は、ある程度、高額になれば値段に見合っただけ良い音が手に入れられます。
ただ、製品の機能、設計は違う。
決め手は、日本製(設計)です。
日本メーカー製のiPod用スピーカーは殆どありません。
私は、こういう日本製の一体型スピーカーを待っていました。
何故かというと、
日本人の要求する機能を満たせるのは日本人だけだからです。
これは重要なファクターです。
前置きが長くなりましたが、製品特徴を。
音質 ★★★★
デザイン ★★★★☆
機能 ★★★★★ 現状のiPodスピーカーで最高機能を持っています。
価格 オープン 38000円前後?
音質音質のくせはそんなに強くありません。
小音量時の場合、低音が強すぎてバランスが悪い気がしますが、ONKYOの技術がふんだんに使われています。
iPod用として、十分な
音質があります。
プリセットのイコライザーが、「Standard」だと高音が寝ぼけた感じがあるので、「Dynamic2」を使った方が良いでしょう。
デザイン前回書いたとおり、
「
iPod Hi-Fi」 + BOSE 「
Wave Music System」/ 2
です。
写真のとおり結構、存在感があります。
リモコン操作は殆ど、リモコンでできます。
iPodとの連携は満足いくものです。
ただ、第3世代のiPodのみ連動操作はできないようです。
私は、第3世代iPod、iPod Photo、第5世代iPodを持っていますが、第3世代iPodは確かに反応が悪いです。
他は問題ありません。
変わったリモコンのボタンがあります。
アルバム、プレイリストというボタンです。
アルバムはアルバム単位で曲をスキップします。
プレイリストはプレイリスト単位で曲をスキップできます。
自分で作ったプレイリストをきちんと覚えていれば、結構使えます。
この機能は
業界初 だと思います。
曲をたくさん入れている人にとっては、重宝すると思います。
多分、iPod本体の設計上の問題でこれ以上リモコンで制御するのは難しいのではないかと思います。
タイマー機能一回、毎日、自分で曜日指定、自分で好きな曜日期間を指定できます。
つまり、月曜~水曜、火曜~土曜なんていうプログラムも作れます。
開始時間、終了時間も。
音量設定、スヌーズ。
4つまでプログラムできます。
タイマー機能はほぼ完璧です。
その他の機能・CDを聴ける
・FM/AM
・アンテナ端子(AM/FM)
・SLEEP
・ヘッドホン端子
・INPUT端子
・Video Out端子
iPod + CD このタイプの
スピーカーでは、
業界初になります。
また、TVに接続してiPodの動画などを見ることが出来ます。
機能は本当に満載ですね。
iPodスピーカーでは日本人向けの最高機能を持っていると思います。
■ 下記リンクは、
ONKYO 「AERO Sound System」 CBX-Z1 です。参考にどうぞ。
・楽天市場 
・オンキョーサイバーショップ
2007年秋には、
CBX-Z1 の
最上位機種 CBX-Z20 が発売されました。
音も妥協せず、多機能(目覚ましなども含む)も求めるなら、
CBX-Z20 がおすすめです。
音質 ★★★★☆
機能 ★★★★★
オンキヨー ONKYO iPod専用Dock搭載CDチューナーアンプシステム「AERO Sound System」 CBX-Z20
iPodフリーク達が 「ONKYO CBX-Z20」 について熱く語るレビュー記事はこちら
テーマ:おすすめ商品案内 - ジャンル:ライフ
- 2006/12/22(金) 20:19:19|
- ONKYO CBX-Z20 シリーズ 購入レビュー
-
| トラックバック:2
-
| コメント:4
ONKYO 「AERO Sound System」
CBX-Z1オンキヨー株式会社は、大阪本社で日本の会社です。
iPod関連製品も独自で開発しています。
iPodのケーブルでも有名なアメリカ合衆国のモンスターケーブル社製品の正規輸入もしています。
そんな、日本のオンキヨー株式会社から、iPod用スピーカー
「AERO Sound System」 CBX-Z1 の発表がありました。


①
ハイファイ直系の一体型② CD/FM/AM/
iPodの本格再生を実現
③
目覚ましスヌーズ機能付き、最大4モードプログラムタイマー④
リモコンデザインは、
「iPod Hi-Fi」 + BOSE 「Wave Music System」/ 2
のような感じです。
以前、このブログ内の
「iHome the home system for iPod (iH5)」
のレビューで、目覚まし機能がどうもいまいちだったので、
「iPod用スピーカーを日本で設計したら痒いところに手が届くような製品が出せそう」と言いましたが、ついに、オンキヨーがやってくれました。
2006.12.1 追記です。
2006.10.21に上記の記事を最初に書きましたが、予定通り、11/30発売になりました。
値段はオープン。
予想より安く38000円前後で販売されています。
機能は、現状のiPod専用スピーカーシステムではトップクラスだと思います。
そのためか、発売してすぐ品切れ状態が続いており、人気が高いです。
この製品はもう少し追います。
現状、私が一番注目している商品なので。
2006.12.20 追記です。
CBX-Z1 の品切れ状態も改善されつつあります。
iPod福袋 は何度挑戦しても、注文できないので、私は
CBX-Z1 を購入しました。
予想通り機能は秀逸でした。
満足です。
次は新規に恒例の
CBX-Z1 購入レビュー をしたいと思います。
下記リンクは、
CBX-Z1 です。
「AERO ACOUSTIC DRIVE」技術の説明等があります。
・楽天市場 
・オンキョーサイバーショップ
テーマ:新製品情報 家電・AV器機・周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
- 2006/12/20(水) 00:11:50|
- ONKYO CBX-Z20 シリーズ 購入レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの家電購入レビューです。
ボーナスで今年購入したものは
電子レンジ。
と言っても、ただのレンジではありません。
過熱水蒸気オーブンレンジです。
よく分からない分野だったので、今回かなり調べました。
まず、売れ筋商品をネットで確認。
実機を確認。
値段をネットで確認。
購入。
その商品名は、
日立 ヘルシーシェフ MRO-BS8-S今まで知りませんでしたが、最近のレンジは下が回転しません。
これで、弁当とかを回すと引っかかって困るなどということはなくなってました。
容量30Lと大きいし、回転しないので、四角いものをそのまま暖められるのでかなり大きいものも温めることが出来ます。
これは便利。
スチーム機能。
解凍。
プログラムされたメニュー。
簡単操作で牛乳などが絶妙に温まります。
解凍もほぼ完璧。
今までのレンジと比較にならないくらい便利です。
テンプラ、から揚げも出来るというとんでもない機能もあります。
ちょっと前まで、考えられないですね。
1つ注意点を言います。
過熱水蒸気オーブンレンジ は、上部に結構な
熱 を持ちます。
なので、上部は最低20cmの空間が必要です。
これは、私の調べた限りどのメーカーも同じです。
そのため、設置にはある程度の空間は必要だと思います。
それ以外は、問題はないと思います。
他は利点しかありません。
電化製品は新しいものに限ります。
これだけは、動かせない事実でしょう。
私のライフワークレビューである
iPod もそうですが、技術の進歩は凄く早い。
常により便利に進化していきます。
本当に驚嘆します。
オーブンレンジ (Amazon.co.jp)
テーマ:おすすめ商品案内 - ジャンル:ライフ
- 2006/12/16(土) 21:21:06|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気になるコラボ品を発見しました。
PC用モニターのトップブランドとして圧倒的な支持を獲得している株式会社ナナオのブランド「
EIZO(エイゾー)」。
ナナオは、1967年に始まったモノクロテレビのOEM事業で始まりました。
今では世界30カ国以上で「高品位モニター」の代名詞となっています。
私も、PCモニターは、「
EIZO」の「
FlexScan 19inch」を使っています。
そして、このブログでも以前レビューしましたが、PCスピーカーは「
BOSE」の「
Companion2」です。
これは、
iTunesを使って、音楽をPCで聴くときの必需品です。
当然、別々に購入しました。
しかし、昨日、
EIZOダイレクトを見ていたら、こんな商品が…。
「EIZO×BOSEコラボ限定商品」EIZOのPC用21.1型ワイドモニター「
S2111W」
と
BOSEの「
Companion 2 series Ⅱ」
セット販売!?
しかも10万を切っている!!!
(私の19inchモニターは当時、単体で10万超えてました)
このコラボ品は、21.1型ワイド液晶。
Companion 2はバージョンアップしたばかりの SeriesⅡ。
こんな売り方してるんですね。
しかし、技術の進歩は凄く早い。
本当に驚嘆します。
iPod+iTunes+EIZOモニター+BOSEスピーカーでほぼPC周辺機器は完璧ですね。
「EIZO」のPC液晶モニターは評価が高いです。
なお、この21.1型ワイドモニター「
S2111W」は、「EIZOダイレクト」でしか扱ってません。
性能はお墨付きです。
下記リンクは、「
EIZO×BOSEコラボ限定商品」です。
セット価格なので通常より安いです。
2006.12.28 追記です。
このコラボ品は期間限定でしたので、終了しました。
ただし、
EIZOダイレクト限定モデルのワイドモニター「
S2111W/S2411W」
BOSEオンライン限定の「
Companion2Ⅱ」
は私もおすすめします。
下記は「
S2111W/S2411W」と「
Companion2Ⅱ」の詳細リンクです。参考にどうぞ。
WUXGA+(1920×1200)のワイド画面
24.1型カラー液晶モニター「FlexScan S2410W 」
Companion2 II
テーマ:ネットショッピング - ジャンル:ライフ
- 2006/12/13(水) 00:02:22|
- おすすめ 電化製品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップルのLucky Bagって知っていますか?
これは、いわゆる
アップルの福袋のことです。
Apple Storeでは、12/7から
Lucky Bag(アップル福袋)の予約販売を1日10個の数量限定で開始しているようです。
Lucky Bag(アップル福袋)をオンラインで販売するのは初めてだと思います。
過去の
アップル福袋はアップルストアの直営店のみで販売してましたが、大体半額相当でした。
2006年(去年)のアップル福袋はiPod nanoの2Gか4Gが必ず入っていたようです。
他は、イヤホン、ヘッドホンや、iTunes Storeのカード 5000円、
JBL on Stage、Tシャツなど。
今年は 52500円で11万相当の
福袋 だそうです。
持ってるものが入っていたら嫌だなあと思いつつ、なんか
赤のiPod nano が入るような気がするので、ものすごく興味が出てきました。
どちらにせよオンラインなので、絶対いいものが入っていると思います。
私は購入したいのですが、1日先着10名なので、今のところ予約できていません。
誰か注文できた人いませんか?
テーマ:ショッピング情報 - ジャンル:ライフ
- 2006/12/09(土) 17:17:42|
- アップル 福袋 中身調査
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう年の瀬なので、私なりに来年(2007年)の
次世代iPodについて予測をしたいと思います。
余談ですが、先週末から風邪をひいてしまいまして
iPod レビューの 更新が滞ってしまいました。
私の風邪は鼻風邪でした。
長引いてつらいです。
この記事を書き始めたのが先週だったのですが、寝込んでいる間に
東芝から100GB小型HDD が発表されてましたね。
では、MP3プレーヤーの主流から予想を。
現在の主流は、
iPod nanoタイプの最小、最軽量化です。
やっぱり、Flashメモリーの大容量化が最も望まれているようですね。
ただ、フラッシュメモリ(SDカード、USBフラッシュ等)の相場を見てもらうと分かるのですが、8GBは4万円位しています。
16GBに至っては、10万円近いです。
デジカメ等に使うハイスピードメモリは高いので、単価が高いのだと思いますが、それを差し引いても
iPod nano は8GBで 29800円。
ちょっと信じられない値段です。
iPod nano は超お買い得製品です。
アップルはどこで、儲けを出しているのでしょうか?
思えば、iPod mini(約2~3万円)のときも、4GBのマイクロドライブを使っていました。
これも、当時の単体マイクロドライブの相場(約5万円)より安くなっていました。
そのため、MP3プレーヤーを買って、マイクロドライブのみ取り出して、デジカメなどで使うという裏技もあったようです。
ただ、iPod miniのマイクロドライブは他の機器では使えないようでしたが。
ここまでくると、企業は
赤字覚悟 でシェアをとる競争です。
今のところ、
iPod nano 8GB のライバルと言える存在はないので、大容量化の競争は来年はないと思います。
1.「次世代iPod nano」の可能性iPod nano 16GB 発売 10%(後期40%)
iPod nano 32GB 発売 1%
iPod Shuffleの対抗機器も出ているようです。
既に、
iPod Shuffleの15.5gなみの製品は他社でもあります。
または、画面つきで軽量とか。
アップル社(iPod) 以外の製品はあまり売れていないようですが。
2.「次世代iPod shuffle」の可能性外装変更 70%
+ NIKE対応 60% 希望もあります。
また、
iPod nano とiPod shuffleは一緒になって別名になる可能性もあります。
iPod nano +iPod shuffle 50%
ライバル機器はどちらかというと、高機能での差別化のほうが人気があるようです。
ネームバリューもあると思いますが。
1.ノイズキャンセリング内蔵 ソニー
2.高音質化 KENWOOD(東芝)
3.大画面化、ワンセグチューナー 東芝
ですかね?
東芝はほとんどのプレーヤー(当然
iPodも)に部品としてかかわっているので、わざわざ自社ブランドで出さなくてもいいと思うのですが。
3.「次世代iPod」の可能性高音質化 100%
Dockの継承 95%
大容量化+バッテリー大 80%
大画面化 70%
横型 70%
非接触型 50%
ノイズキャンセリング内蔵 5%
ワンセグチューナー 1%以下
高音質化 は常にされています。
これは、全てのiPodシリーズに共通して言えます。
前にも言いましたが、
iPod の付属イヤホンは悪いです。
しかし、
iPod本体の音質は良いです。それは、断言します。Dockの継承はあるでしょう。
大容量化もあるでしょう。
前述のとおり、東芝(小型HDD 世界で80%のシェア)から100GBが発表されました。
後は、値段との折り合い次第。
形状変更もあるでしょう。
現状の縦型でこれ以上、サプライズは演出できないかなと思います。
ビジュアル的に大幅変更するために横型にする?
そして、横型と大画面化はセットで。
非接触型はアップルから特許がでている記事をずいぶん前に読んだことがあります。
ただ、実現は難しそうです。
噂は噂かな?50%で。
ノイズキャンセル、ワンセグはないでしょう。
これは、高付加価値とは言わない。
本質を追求してこそ王者です。
マーケットリーダーの戦いを魅せて下さい。
でも、アップルの戦略は常にチャレンジャーです。
だから、期待します。
今後も。
新iPod (Amazon.co.jp)
テーマ:季節を感じる - ジャンル:ライフ
- 2006/12/08(金) 13:34:41|
- iPod 次世代予測
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPodの熱烈なファンである管理人が、
iPod用のイヤホン、ヘッドホンとしてふさわしい商品はないかと探し初めてもう2年。
考え抜いた結果、ついに結論にたどりつきました。
その商品の名は…
BOSE Quiet Comfort 3(クワイアットコンフォート3)ノイズキャンセリングの技術を開発したのは、BOSEです。
やはり先駆者の製品は凄い。

実際ユーザーとなってみてより凄さが実感できました。
音質 ★★★★★
デザイン ★★★★★
機能 ★★★★★
ノイズキャンセリング効果装着感 ★★★★★
iPodレビュー始まって以来の最高点です。持ち運び用のケースもついています。
高級感、満足度も高いです。
BOSE QuietComfort 3 の大きな特徴は、なんと言っても
ノイズキャンセリング。
イヤーカップに内蔵された高性能マイクが音をモニターして、騒音を分析。
騒音と逆位相の音波を送り出し、音響的に騒音を打ち消す。
これを超高速で行うことで、騒音キャンセルを実現します。
応答速度を早くする必要があるので、高価なチップが必要です。
また、ノイズキャンセリングでは珍しい耳のせタイプでとても小さく、軽いです。
150gしかありません。
横にあるiPodと比較してもそのコンパクトさが分かると思います。

注意することは、ノイズキャンセリング機能を動かすためのバッテリーが必要ということです。
しかし、取り外し可能な内蔵バッテリーで約20時間の連続稼動が可能ですので特に問題ありません。
ノイズキャンセルに合わせて音を調整しているので、これは当然の対応です。
iPodの音量設定は
ノイズキャンセリング が効いているため、ちょうどMAXの1/2位で十分です。
音を大きくする必要性がないので、難聴防止にもなります。
ノイズキャンセリングのスイッチを入れると、本当に音が消えます。
特に低音域のノイズ(パソコンのファンの音とか)は完全に消えます。
すごい感覚です。
あっという間に
別世界 です。
さらに、音楽が鳴り始めたら、周りの音は完全に聴こえなくなります。
自分の声も殆ど聞こえなくなります。
そのため、
「Quiet Comfort 3」で音楽を聴きながら一緒に歌うと通常より大きな声が出てしまいます。
それぐらい、ノイズキャンセリングの効果が凄いです。
実際、聴いていた最中に人によばれたのですが、全く気がつきませんでした。

さらに特筆すべきは、
今まで、聴こえなかったような小さな音も再現することでしょう。
かすかな音さえも明瞭に聞こえてきます。
聴き慣れた曲でもこんな音が隠されていたのかという発見があります。
この事例だけでも、BOSEのノイズキャンセリング効果が非常に高いということが分かります。
また、他の機器との相性ですが、私の持っている中でも比較的高級な
S-301(2.1chのホームシアターシステム) につなげてDVDの音も聴いてみましたが、その効果も抜群です。
低音の迫力を損なうことなく再現してくれます。
もちろん、iPodとの相性も最高です。
私にとって、過去最高の
ヘッドホンです。
20年以上の研究開発を経た、
「消音性能」「音楽音質」「装着感」 はいずれも一級品です。
「BOSE QuietComfort 3」 が一台あれば、他の
ヘッドホンは不要になるでしょう。
「BOSE QuietComfort 3」は、一番のおすすめヘッドホンです。
驚くことに、2012年には iPhone/iPod コントローラー対応のBOSE QuietComfort 3 も発売されました。まだまだ魅力は衰えません。

QuietComfort3
テーマ:お買い物 - ジャンル:ライフ
- 2006/12/01(金) 00:12:38|
- BOSE QC3 購入レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ