fc2ブログ

iPod レビュー

iPod、iPadが生活の一部となっている管理人が 「iPod関連情報(音質向上、スピーカー、アプリ等)」を中心におすすめ製品をレビューします。




 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






ハドソン iPod touchアプリ大量投入計画  バンゲリングベイは?

iPod関連で、ちょっと面白い記事がありましたので紹介します。

ハドソンは3/29にアップルストア銀座店で「Do the Hudson!!」に関するイベントを開催しました。
そのイベントにはあの16連射(古っ!)の高橋名人が来たそうです。

ハドソン iPod touchアプリ大量投入計画

ゲームでは有名なハドソンがiPod Touch向けにいろいろなゲームなどのアプリを投入することを考えているそうです。

その中で、

ボンバーマン
スターソルジャー

を髣髴させるようなアプリをiPod Touch向けに検討していることが分かりました。



あれ、 バンゲリングベイ は?

私の中でハドソンと言えば、「バンゲリングベイ」「ロードランナー」です。
ハドソンの怪作「バンゲリングベイ」ライクなアプリで、iPod Touchに向かって「ハドソーン」と叫ぶ日を心待ちにしております。



バンゲリングベイとは?

1985年のファミコン向け上方視点の全方位任意スクロールシューティングゲーム。ファミコンのIIコントローラに内蔵されたマイクに「ハドソン!」と叫ぶことにより、戦闘機を集めることができる。
しかし、実は叫ぶ言葉は何でも良く、「ハドソン」と叫ぶ必要もなかったという画期的なゲーム。
CMでもこの様子が流されていたときがあり、私も当時、ゲームをやりながら意味も分からず「ハドソーン」と叫んでいた思い出があります。




iPod Touch は音楽向けではありますが、ワンセグの搭載は殆どありえないので、日本市場ではマルチメディアプレイヤーとしてのアピール性がちょっと弱いです。
プラスアルファとして、このような特異性をいろいろ持たせることは重要だと思います。

そういう意味で iPod Touch の拡張性については…

私が、これから最も期待している事柄です。

これからどんなサプライズが出てくるのでしょうか?


iPodレビュー おすすめイヤホン比較
iPod Classic 購入レビュー
BOSE M3 購入レビュー


テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

  1. 2008/03/30(日) 14:01:31|
  2. iPod 関連ニュース
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






あなたは、iPodの魅力を引き出せていますか?

私の周りの人でiPodを持っている人を知りません。
いや、正確にはいるのですが、iPod nano や iPod Touch だけです。

なぜ、元祖のHDD型iPodを持っていないのか?
魅力が足りないのか。
私のアピールが足りないのか?
単純に田舎なのか?

そんな田舎のiPod普及率を一人で上げているのは私。

私が、所有しているiPodは4台。
全てHDD型iPod

第3世代iPod
iPod Photo
第5世代iPod
iPod Classic


iPod 年表、歴史はこちら

iPodが発売されるたびに購入してしまったのは、それだけiPodが魅力的だったからです。

知り合いに話したら驚かれました。
でも、私にとってはこれは普通だと思っています。

iPodの魅力を伝えるのは、私にとってはライフワークなのです。

しかし、
「4台もいらないだろう、くれ。」
と言われるのはちょっと…。

iPodの話題で必ず言われるのが、高いということ。
音楽ファンでなければ高い買物になるのでしょうが、利便性を考えると全然高くないと思います。

時は金なり ~ Time is Money


iPod nano を持っている人に聞きました。
「CDジャケット取り込んでいない。パソコンから入れるのが面倒だなぁ。」

iPod Touch を持っている人に聞きました。
「今、ネットに繋ぐ環境がないので、まだ使ってないよ。」

※ iPod Touchは、最初のセットアップにネットに繋ぐ環境が必要です。


せっかくのiPodが…。

これでは、iPodの魅力が引き出せていません。

iPodは、iTunesを使いこなしてこそ初めて生きてきます。
今一度、iTunesを見直してみてはいかがでしょうか?

iPodをアクセサリーなどで着飾って、愛着を持つと言うのも良い手でしょう。
iPod伝道師(自称)としてもっと続けないといけないなぁと思う今日この頃です。





新iPod (Amazon.co.jp)
iPodレビュー おすすめイヤホン比較
iPodレビュー おすすめスピーカー比較


テーマ:ひとりごと - ジャンル:ライフ

  1. 2008/03/28(金) 23:56:24|
  2. iPod 生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






iPod 年表 ④ 第5世代iPod マイナーチェンジ、第2世代iPod nano、第2世代iPod shuffle & iPod nano (PRODUCT) RED Special Edition の意味

第5世代iPod マイナーチェンジ、第2世代iPod nano、第2世代iPod shuffle

2006年03月01日 iPod Hi-Fi 発表
2006年09月13日 第5世代iPod マイナーチェンジ、第2世代iPod nano、第2世代iPod shuffle発表
2006年10月13日 iPod nano (PRODUCT) RED Special Editionを発表

2006年になると、殆ど今と同じラインアップです。

第5世代iPodのマイナーチェンジがこの年に行われました。
もう、この頃でもiPod周辺機器はたくさんありました。
私は、第5世代iPodがマイナーチェンジする前の2006年8月に 3台目となる第5世代iPod 60GB を購入してしまいましたので、80GBが発表された時はショックでした。

6.jpg


後、1ヶ月待てば良かったと後悔したものです。

第5世代 iPod 80GB レビュー

私は、第5世代 iPod 80GB は、

iPod最終形態 

と言いました。

歌詞の表示
動画の視聴
最大音量ユーザー調整
ギャップレス再生
サイズ(厚さ)の縮小
画面の拡大
iTunes StoreでiPod ゲームをダウンロード

これだけの新機能ですから。

事実、単独に 「iPod」 と銘を打つ製品は 「第5世代 iPod」 で最後になりました。

iPod Classic は、第6世代に分類されていますが、名前に 「Classic」 がつきました。
第7世代はどう銘打つのでしょうね。
そもそも、HDD型が今後発売されるかどうかも今は分かりません。



2006年ともなると、いろいろな製品も発売され、ついに アップル純正のiPodスピーカー iPod Hi-Fi まで発表されました。

iPodを車で聴く方法も充実してきました。
今ではトランスミッターも進化していますね。
車載で、最終的に目指すのは、iPod対応ナビの搭載です。


iPod nano (PRODUCT) RED Special Edition の意味

これは赤色の限定カラーモデルです。
アップルストアの限定色。

機能的には、iPod nano の通常モデルと同じなので、赤色の追加と考えていいです。
現在、 iPod nano と iPod shuffle のみの限定色です。

アップル社はこのモデルの売上金の中から、1台当り10ドルを世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付しています。

私は、身近に赤色の iPod nano や iPod shuffleを持っている人を知りません。
でも、iPod nano か iPod Shuffle を購入するなら (PRODUCT) RED Special Edition が…

いろいろな意味でかっこいいですね。
 




iPodレビュー おすすめイヤホン比較
iPodレビュー おすすめスピーカー比較

テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ

  1. 2008/03/25(火) 22:41:21|
  2. iPod 年表、歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






iPodの音量を均一化する 「MP3Gain」 と 「AACGain」

CDなどをリッピングしたファイルの音量を均一化することを ノーマライズ と言います。

これについては、以前、 iPodの音質向上 の一環として

「iPodの音質を向上させるテクニック」

で紹介させていただきました。

iPod や iTunes では、内蔵しているサウンドチェックの機能を使うと、手間をかけずに音量の均一化ができます。
しかし、このサウンドチェックは小さい音データの場合、自動的に音を上げすぎたりするので、音割れの原因にもなります。

このような不満を解消するのに有効なのが、ファイルの音レベルを自分で直接好きなように変えてしまうことです。

MP3やAACファイルを直接 ノーマライズ するのに有効なフリーソフトは

MP3Gain」 と 「AACGain

だと思います。


現在の 「MP3Gain」 の最新バージョンはv1.2.5 (05/01/10) で数年前から変わっていませんが、 「MP3Gain」 には有志による追加要素が2つあります。

それが、 「日本語化」 と 「AACGain」 です。


日本語化は、 MP3Gain」 の 最新バージョンv1.2.5 をダウンロードして、

1.インストール時に「Language files」にチェックを入れる。
2.インストール後に、メニューの言語で「Japanese」を選ぶ。

これで、日本語化は終了です。


次に、

AACGain

です。

以前は、 AACのノーマライズソフト はありませんでしたが、これを使えば、 MP3とAACファイルが混在 していても音量がそろえられます。
ただし、 「AACGain」 は、 「MP3Gain」 がないと使えませんので、先に「MP3Gain」をインストールしておいて下さい。
AACGain」  は、v1.9(2010-08-03)が最新です。

なお、 「AACGain」 は、下記ホームページからダウンロードできます。

rarewares

このホームページの 「AAC Encoders and Tools」 内に 「AACGain v1.9」 という項目があります。
これをダウンロードして、「AACGain」を解凍します。
解凍すると 「aacgain.exe」 というファイルができますので、自分でMP3Gainをインストールしたフォルダを見て「mp3gain.exe」と入れ替えれば良いです。

その際、「aacgain.exe」のファイル名を「mp3gain.exe」と名前を変えて入れ替えてください。



余談

今回、 「MP3GainとAACGain」 のダウンロードでは、リンクを貼らせていただきましたが、基本的には、私はむやみにリンクを貼りません。
これは、貼ったサイト様が閉鎖してリンク切れが起きるのを防ぐためです。
逆に、私はリンク切れがおきないように注意してリンクを貼っています。
切れていたらごめんなさい。

また、最新で検索して上位にくるものはほぼ大丈夫ですので、分からなくなったら、キーワードで検索するのが一番確実だと思います。
ある程度、自分で使い方などを発見するのも フリーソフト の醍醐味だと思うので。

ちなみにオーソドックスですが、フリーソフトのダウンロードは 「窓の社 (MP3Gainへのリンク)」 が分かりやすいです。
ここには、「MP3Gain」もあります。




最後に、「MP3Gain」について注意です。

このソフトを使って、無理なファイルの変換(Gain)は止めましょう。
例えば、85dBとかの低いレベルのファイルを100dBとかにして無理に音量Gainをしてしまうと、確実に音質劣化が起こります。
この時の音の波形を確認したことがあるのですが、音の強弱がコンプライアンス(限界)に達してしまい全てフラットになっていました。

低いdBのものを極端に上げたりするのは音質劣化につながるのです。
さらにこうなると元のファイルには戻りません。
当初、私はこれを知らずに、100dBで1000曲位の変換をしてしまい、殆ど全ての音楽ファイルをおかしくしてしまったことがあります。

こういうことを防ぐためかどうかは分かりませんが、「MP3 Gain」のデフォルトは89dBになっています。
ただし、89dBだと逆に音が小さくなりすぎると思いますので、以前も言いましたが、

93dB

位にするのがおすすめです。

理由として、最近のCDやハードロック系は100dB近辺で録音されているのが多く、その他のCDは90dB以下(古いCDに多い)のものが多数存在しているからです。

ただし、これは私の主観なので、実際に使ってみて自分にあった設定を是非見つけてください。

私が、さらに検証した 「MP3GainとAACGainの正しい使い方 実践編」 はこちら


では、楽しい音楽(iPod)ライフを願って。

サウンドドックシリーズIIシステム

おすすめ iPod イヤホン・ヘッドホン 

テーマ:生活向上のために - ジャンル:ライフ

  1. 2008/03/10(月) 23:15:41|
  2. MP3Gainの使い方
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






祝! Chicago 来日ライブ決定

2008年2月15日をもって結成41周年を迎えます。

Chicago(シカゴ)

以前、このブログでも紹介しました。

Chicago (シカゴ) 「25 or 6 to 4 (長い夜)」

その、 Chicago(シカゴ) が ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース とともに2008年4月に来日します。

私は、もう数十年来のChicagoファンなので、来日した時は必ずライブに足を運んでいます。
今回は、14000円/枚!
と非常に高価なチケットになってしまいましたが、行かないわけには行かない。


さて、これがチケット

Chicago(シカゴ) & ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース



私は、シカゴのフォーンセクションが大好きです。
一番すきなのが、 小さく陽気なトロンボーン奏者

JAMES PANKOW (ジェイムズ・パンコウ)

逆に楽器に演奏されているような感じも受けることもあるほどの、ライブパフォーマンス。
オーバーアクションとは裏腹の正確無比なトロンボーンは正に神業。
フォーン・アレンジ力も秀逸で、ジェイムズ・パンコウがいなければ、Chicagoはここまでブラス・ロックとして成功することはなかったといってもいいでしょう。


カバーアルバム

Night & Day Big Band 

が発売された2005年に行われた日本武道館でのライブでは 「Take The "A" Train (A列車で行こう)」 を演奏したのですが、これには、背筋が震えました。
さすがに今回のライブでは演奏しないと思いますが、スタジオ収録版も秀逸の出来で、今でも聴いてしまうほどの名アレンジ。

ジャズのスタンダード曲 「Take The "A" Train (A列車で行こう)」 のアレンジ は、数あれど

Chicagoのアレンジバージョンが最高傑作だと思っています。


ちなみに、当初、 「Take The "A" Train (A列車で行こう)」 の歌詞はびっくりしました。
曲調からは予想もしませんでした。

A列車 … ニューヨーク市の地下鉄 ブルックリン東地区から ハーレム を経てマンハッタン北部を結ぶ8番街急行線のこと。
最後のカオス的なジャムセッションは…、まあ、そういうことなのでしょうね。
(詳しくは書けませんが、この曲のオリジナルは1941年です)



Chicago/Night & Day(Big Band)


なお、ライブで好きな曲はたくさんあるのですが、特にすきなのがこの2曲です。


① 「Chicago II」 収録の 「Ballet for a girl in Buchannon

「Make Me Smile」 を軸にした組曲といった方が分かりやすいかもしれません。
よくライブで演奏される曲で、とても盛り上がる(感動する)曲。
これをライブで聴いてしまうと、もう離れられません。



Chicago/Chicago 2 (Remastered)


② 「Chicago VII」 収録の 「Mongonucleosis

アップテンポで、とても楽しい曲ですが、せつなさもあります。
楽しさ80% せつなさ15% やさしさ 5%くらいでしょうか。



Chicago/Chicago 7 (Remastered)


番外 「Chicago XI」 収録 「Little One

ちなみに、Chicagoは テリー・キャス が拳銃の暴発事故で亡くなるまでが好きです。
テリー・キャスの遺作 「Chicago XI」 収録 「Little One」 は涙なしでは聴けません。

まさに、絶唱!
この曲は、ライブでは演奏してはいけません。



Chicago/Chicago 11 (Remastered)


私は、このアルバムの一曲目 「Mississippi Delta City Blues」 も大好きで、一年以上モーニングソングとして、活躍していた時期もありました。



事実、テリー・キャスがメンバーからいなくなってからは、Chicagoは一時期衰退します。



トリビア

テリー・キャスの奥さん - キャミリア・キャス は、その後、「24」のジャック・バウアーで有名な キーファー・サザーランドと再婚 しています(既に、離婚していますが)。




③ 「Chicago16」 収録 「素直になれなくて ~ ゲット・アウェイ 

その後、 「Chicago16」 の 「素直になれなくて ~ ゲット・アウェイ」 というキラーナンバーで大復活します。
日本でも、この曲を知っている人は多いと思います。



Chicago/Love Me Tomorrow (Chicago 16)


ちなみに、「素直になれなくて」 と 「ゲット・アウェイ」 はセットになってこそ生きる歌なので、これを切り離してはいけません。


その後、Chicago17を最後に、 ピーター・セテラ が脱退してしまい、オリジナルメンバーは、 

ロバート・ラム(ピアノ) 
ウォルター・パラゼイダー(サックス)
リー・ロックネイン(トランペット)
ジェイムズ・パンコウ(トロンボーン)


の4人だけになりましたが、フォーンセクション担当の3人は、結成当初から変わっていません。
この3人が残っている限り、Chicagoは終わりません。

いつまでも存在し続けます。


Chicago の入門編としては、27枚目のアルバムにして殆どの名曲が入っているこのベスト版が最適でしょう。

コンプリート・ベスト

「クエスチョンズ67/68」
「ぼくらに微笑みを」
「長い夜」
「サタデイ・イン・ザ・パーク」
「愛ある別れ」
「素直になれなくて」
「ルック・アウェイ」

など、おなじみの曲が全て網羅されています。



Chicago/Chicago Complete Best - Very Best Of Chicago : Only The Beginning


でも、やっぱり私は

1stアルバム 「Chicago Transit Authority

を含む初期の 3部作 (Transit Authority、Ⅱ、Ⅲ) が好きですね。



Chicago/Chicago Transit Authority (Remastered)



Chicago/Chicago 2 (Remastered)



Chicago/Chicago 3 (Remastered)




Chicago

テーマ:日々出来事 - ジャンル:ライフ

  1. 2008/03/08(土) 14:06:02|
  2. 管理人の好きな超名曲
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






iPod 年表 ③ 第5世代iPod、第2世代iPod mini、第1世代iPod nano、第1世代iPod shuffle & アルバムジャケットの取り込み方法


第5世代iPod、第2世代iPod mini、第1世代iPod nano、第1世代iPod shuffle

2005年01月12日 第1世代iPod shuffle 512MB/1GB発売
2005年02月23日 第2世代iPod mini 4GB/6GB発売
2005年07月24日 第1世代iPod nano 2GB/4GB発売
2005年10月13日 第5世代iPod 30/60GB発売

2005年は、淘汰の年

iPod miniはiPod nanoの発売により、第2世代で幕を閉じました。
iPod Photoも第5世代iPodの発売により、第1世代で幕を閉じました。

2005年で淘汰は終わり、 iPod shuffle/iPod nano/iPod と現在のラインアップが出揃ったわけです。


注目すべきは iPod nano

iPod miniはカラーバリエーションも豊富で、iPodの売上を急上昇させたシリーズです。
iPod shuffleも安価なことと軽量化で品薄状態が続きました。

そして、この2つの利点をiPodに兼ね備えたものが、iPod nanoです。

簡単に言うと

iPod Photo を小さく凝縮させたものです。

本家iPodより先にカラーディスプレイを搭載し、アルバムジャケットの表示が可能になりました。
そして、その小さいサイズは衝撃でした。
その後、iPodもカラーディスプレイを搭載して発売になりましたが、衝撃度はiPod nanoの方が上でした。

この2つのカラーディスプレイ搭載機種の発売により、さらにシェアが倍増しました。
この時期は、2005年10-12月だけで 1,400万台の出荷を記録しています。
累計の1/3をこの時期だけで売り上げた計算になります。




アルバムジャケットの取り込みについて

iTunesでアルバムアートワークが入手できない?

基本的に、アルバムアートワーク(ジャケット)は、iTunesを使えば簡単にできます。
iTunesのユーザー登録が必須ですが、洋楽に関しては結構な確率で入手できると思います。

方法
詳細→アルバムアートワークを入手する


ただ、オリジナル作品、マニアックなものや登録した名前が違っていたりすると入手できません。

音質へののこだわりによって、外部のリッピングソフト 「CDex」 などでの取り込みを行い、さらにアーティスト名やアルバムタイトルを変更したりすると、アルバムアートワークが入手できないことがあります。


対応

① スキャナーで取り込む

スキャナーを使って自分で取り込むのが確実です。
ただ、少し面倒です。

② 画像ファイルを使用

いろいろなところで入手可能です。
個人使用目的だけならCDの商品紹介のジャケットを使うのも良いでしょう。
なお、 Amazon.co.jp はCDなどの商品数が半端ではないので素晴らしいと思います。



私が、おすすめできるのは上記の2つの方法です。

なお、スキャナーで取り込んだ場合もネットで取り込んだ場合も、画像ソフトできちんと同じサイズで正方形に加工しておいた方が良いと思います。
iPodやiTunesの表示では自動補正が入るのでサイズはあまり気にする必要はないのですが、合わせておいたほうが後々役に立つと思います(気分的にも?)。




第5世代iPod  が発売されたこの時期から、iPod スピーカーも多様性が増して来ました。
これからも発売される iPodスピーカー には注目していきます。


iPodレビュー おすすめイヤホン比較
iPodレビュー おすすめスピーカー比較

テーマ:快適な生活のために - ジャンル:ライフ

  1. 2008/03/01(土) 10:18:01|
  2. iPod 年表、歴史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

 

 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ








プロフィール

夢

Author:夢
年齢:アラフォー
iPodでの音楽視聴とiPod用イヤホン、スピーカーの関連情報収集が趣味。
常に、iPodを中心とした音楽環境の充実を考えています。
コメントは認証性ですが基本的に自由なので、お気軽にどうぞ。

相互リンクを希望される方はコメント欄などで連絡をお願いします。


管理人のイチオシ
BOSE QC3 購入レビュー

iPod レビュータイトル


おすすめVAIO


人気ブログランキング

人気blogランキングへ

iPod レビュー全記事表示

最近の記事+コメント

iPod レビューカレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

iPod レビュー 月別アーカイブ

最近のトラックバック

相互リンク

このブログをリンクに追加する

スポンサードリンク


アフィリエイトならリンクシェア

プライバシーポリシー


当ブログは 「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)」を定め個人情報の適切な管理・保護に努めることを表明しています。

個人情報保護の基本方針
(プライバシーポリシー)

1. 個人情報の利用目的をできるだけ特定し、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
2. 個人情報を偽りその他不正な手段による取得しません。取得したときは、本人に速やかに利用目的を通知又は公表します。
3. 個人情報を利用目的の範囲内で正確かつ最新の内容に保つように努めます。
4. 個人情報の漏洩や滅失を防ぐために、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。
5. あらかじめ本人の同意を得ないで第三者に個人情報を提供することはありません。

[注意事項]
当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像の無断転載、転用を禁止します。
すべての文章、画像は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

RSSフィード

iPod レビュー QRコード

QRコード