fc2ブログ

iPod レビュー

iPod、iPadが生活の一部となっている管理人が 「iPod関連情報(音質向上、スピーカー、アプリ等)」を中心におすすめ製品をレビューします。




 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






iTunes の移行方法 初級編 ~ パソコンの音楽ファイルアドレスを一致させる

今回は、 iPodお役立ち方法

新しいパソコンにiTunesを移行させる方法

<更新履歴>

2012.06.13 Windows 7 でもこの方法でiTunesの移行に成功することを確認しました。 NEW!
2009.05.15 記事アップ


新しいパソコンを購入したときに一番、頭を悩ませるのが、 iTunes の移行 です。
今回、私は新しいWindows 7 のパソコンを購入したのですが、iTunesの移行がなかなか上手くいきませんでした。
理由は、音楽ファイルの場所が昔のパソコンと変わってしまったからです。
さて、どうすればいいのでしょうか?

今回、その対処法について調べたので、初級編、中級編、上級編 の3回に分けて 「iTunesのパソコン完全移行」 について成功した事例を紹介していきたいと思います。


注) 
いずれの方法を使う場合もバックアップは必須です。
私はこの方法で上手くいきましたが、お使いのパソコンの環境で変わってくる場合があります。
あくまで、私が成功した一例です。
下記の方法を試す場合は自己責任でお願いします。




1. iTunes の移行方法 初級編
~ 音楽ファイルのアドレスを一致させるだけの簡単な方法



結論から言いますが、 最も簡単なiTunesの完全移動方法 は古いパソコンと新しいパソコンの音楽ファイルアドレスを全く同じにしておくことです。
これは Windows XP、Windows Vista、Windows 7 でも使える方法です。


必要な手順は3つ

1. 音楽ファイルの保存

古いパソコンに入っている音楽ファイルの場所と階層を記憶する。
この音楽ファイルを、外付けHDDなどでフォルダごとバックアップ(保存)する。



(補足) 音楽ファイルの一元管理 (決まった場所に必ず入れる) について

iTunesで、大量な音楽ファイルを持って管理している場合、きちんとファイル管理をしておかないと曲がどこに行ったか分からなくなります。

その対応策として、私はできるだけファイル構造をシンプルにしました。

たとえば、音楽ファイルは、
Cドライブの直下に 「ipod」 というフォルダを作って、そこにすべての音楽ファイルを入れて管理しています。
ドライブの直下であれば、Windows管理フォルダ(マイドキュメントなど)の階層の名前がどう変わろうが無関係に対応できると考えたのです。




2. iTunes管理ファイルの保存

Windows 7 を例にしますが、iTunesの重要な音楽管理ファイルは、(デフォルトで)
“コンピューター¥ローカルディスク(C:)¥ユーザー¥ユーザー名(任意)¥マイミュージック¥iTunes”
に4つのファイルがあります。

iTunes Library
iTunes Library Extras
iTunes Library Genius
iTunes Music Library


私は、このファイルの場所はデフォルトのまま動かしません。
iTunesが今後、バージョンアップなどでどんな対応を取るかも分からないので、この管理ファイルの場所はデフォルトのままを推奨します。

この最新ファイルもバックアップ(保存)します。



(補足) なぜ、音楽ファイルはドライブの直下に保存したほうが良いのか?

Windows XPの時は、 「マイドキュメント、マイミュージック」 でしたが、Windows Vistaではただの 「ドキュメント、ミュージック」 になってしまいました。
もし、音楽ファイルをマイドキュメント内においてしまっていたら、これだけで、全体の階層名が変わってしまいます。

iTunesは、 「iTunes Music Library」 という XMLファイル で音楽ファイル (曲名、プレイリスト、再生回数などの情報) を管理しています。
このXMLファイルには音楽ファイルの階層名(入っている場所)が記入されています。

つまり、

iTunesは、 「iTunes Music Library」 を使って、ほぼ全ての曲情報と音楽ファイルの場所をリンクさせているのです。

しかし、音楽ファイルの場所が変わってしまったらこの 「iTunes Music Library」 が使えなくなってしまい、 iTunesのデッドリンク が発生します。
デッドリンクは、 「iTunes Music Library」 に記述された情報と実際にパソコンに入っている音楽ファイルの場所が異なるために発生するのです。

そのため、音楽ファイルの場所は統一化しておいたほうが良いです。
できるだけシンプルにしておいたほうが管理が簡単になるでしょう。
後々問題があった場合、リンク先を探すのも簡単になります。

(基本、iTunesで問題があった場合はこの 「iTunes Music Library」 を編集してしまえばいいです。
この編集の際も階層は単純なほうが分かりやすいです。)
「iTunes Music Library」 の編集 は下記リンク先の上級編で説明していますので参考にどうぞ。

iTunes の移行方法 上級編 ~ iTunes Music Library (xmlファイル) を直接編集する




3. 新しいパソコンに全く同じようにコピーする

1.で保存した 古いパソコンの C:ipod にあった音楽ファイル を 新しいパソコンの C:ipod  に保存。
2.で保存した 古いパソコンのiTunesの管理ファイル(4つ) を 新しいパソコンのiTunesの管理ファイルがあるところにそのまま上書き保存。

音楽ファイルが、まったく同じ場所 (私の場合C:ipod) にそのままあれば、これでiTunes の完全移行(再生回数、プレイリストなども含む) は終了です。


なお、iTunesの管理ファイルはWindowのOSにより場所が変わります。
デフォルトでは下記の場所にありますので、そこに4つのiTunesの管理ファイルを移動させましょう。


Windows XPの場合
”マイドキュメント¥マイミュージック¥iTunes”

Windows Vistaの場合
“ユーザー名¥ミュージック¥iTunes”

Windows 7の場合
“コンピューター¥ローカルディスク(C:)¥ユーザー¥ユーザー名(任意)¥マイミュージック¥iTunes”

の下に、

iTunes Library
iTunes Library Extras
iTunes Library Genius
iTunes Music Library


この4つのファイルをコピーすればいいだけです。
つまり、Cドライブに余裕があれば単純に新しいパソコンに同じようにコピーするだけで、 iTunesの完全移行 を成功することができます。

これが最も簡単なiTunesの移行方法です。


では、HDDのパーテーションが区切られているなどの理由で、Cドライブの余裕がなく、音楽ファイルを単純にコピーするという方法が使えない場合はどうすればいいでしょうか?
次回は、この方法が使えなくなってしまった場合 (デッドリンク状態) の対処法 「iTunes の移行方法 中級編」 です。




iPodレビュー おすすめイヤホン比較

テーマ:iPod - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/05/15(金) 07:15:15|
  2. iTunes パソコン移行方法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






iTunes の移行方法 中級編 ~ iTunesのライブラリ機能を使ってみる

新しいパソコンにiTunesを移動させる場合、 新しいパソコンの容量の関係で音楽ファイルを昔のパソコンと同じ場所に保存ができないという場合はどうすればいいでしょうか?

つまり、新しいパソコンで音楽ファイルの保存場所が変わってしまった場合です。
こうなってしまうと、 1. iTunes の移行方法 初級編 の方法を使うと、 iTunesのプレイリスト はデッドリンクだらけになってしまい、一曲も曲が存在しない状態になってしまいます。


2.iTunes の移行方法 中級編
~ iTunesのライブラリ機能(エクスポート、インポート)を使って移行する方法


完全移行にこだわらなければ、この方法で十分iTunesを移行できます。




今回の問題点

私の昔のパソコンのHDD容量は80GBでした。

しかし、音楽ファイルだけで5921曲 60.55GBありました。
さすがに、音楽データがパソコンに入りきらなくなってきたので、今回、新しいパソコンを購入しました。
Windows Vista パソコンです。

新しいパソコンは、HDD容量を750GBにしました。
これで、音楽管理は当分大丈夫です。
しかし、今回購入したパソコンは、なんとHDDが勝手に2つのドライブに分かれていました。

Cドライブに85GB
Dドライブに600GBの割り当てが。

つまり、音楽ファイルをそのままCドライブに入れることができなくなってしまったのです。




これは、困った。
とりあえず、音楽ファイルすべてを

C:ipod (古いPC) → D:ipod (新しいPC)

にコピーして 1. iTunes の移行方法 初級編 に挑戦してみましたがやはり失敗でした。
当然ですが、音楽ファイルをコピーした場所が違うのでデッドリンクだらけになってしまいました。
この問題を解決するにはどうすればいいでしょうか?

中級編では、iTunesのライブラリ機能を使用してデッドリンクを繋げてみる方法を検討してみます。


1. iTunes管理ファイルのエクスポート

iTunes開く → ファイル → ライブラリ → プレイリストをエクスポート

でテキスト形式 「ミュージック」(仮 ファイル名は何でも良いです) で保存。
念のため、元ファイルはバックアップしておきましょう。
(今回はバックアップを「ミュージック_org」で別名保存しました。)

プレイリストのエクスポート


2. テキストファイルをエクセルで編集

エクセルを開く → ファイル → 開く → 1.で落とした 「ミュージック」 ファイルを選ぶ → タブ区切りで開く。

こんな感じになります。

エクセル編集1

このファイルの一番最後に「場所」というセルがあります。
これが、iTunesに入っている音楽ファイルがある場所を表しています。


3. 編集したファイルを保存する

Excel(エクセル)による編集は余計なことはしないことをおすすめします。
全角スペースなどを入れただけで元ファイルとして成立しないということはよくあります。

「場所」 のセルを見てみると

エクセル編集2


C:\ipod\a-Ha\Headlines And Deadlines_ The Hits Of a-H\Take On Me.mp3
(ドライブ名\音楽の入っている場所\アーティスト名\アルバム名\曲名)

というような記述がたくさんあります。
この部分を現在の音楽ファイルの場所に書き換えればいいです。

今回(私)の場合は、 C:\ipod を D:\ipod にすればいいだけですので、エクセルの機能 Ctrl +H(置換) を使って、一括置換で変更してみました。

D:\ipod\a-Ha\Headlines And Deadlines_ The Hits Of a-H\Take On Me.mp3

修正後、テキスト形式で上書き保存します。


4. iTunes管理ファイルのインポート

iTunes開く → ファイル → ライブラリ → プレイリストをインポート → 3.で保存した 「ミュージック」 ファイルを選ぶ

これで、終了です。
全ての音楽ファイルのデッドリンクは解消できました。
めでたし、めでたし。




うん?
ちょっと待て。
何か違和感が?

な、なんと…

「プレイリスト」「スマートプレイリスト」「再生回数」「最後に再生された日」などの情報が消えている!


これは、非常に困った。

再生回数は、iTunesの命。

今までのiPodと歩んできた音楽の歴史の結晶。
再生回数を正確に引き継げなければ正しいインポートとは言えない。
プレイリストや再生回数にこだわらなければ、この中級編の方法で十分ですが、私としては全く納得いかない。

意地でも、iTunesの音楽ファイルを移動させる。
iTunesの再生回数、プレイリストの完全移動にこだわってみる!



次回は、 「プレイリスト」「スマートプレイリスト」「再生回数」「最後に再生された日」 なども引き継げる方法  「iTunes の移行方法 上級編」 です。




iPodレビュー おすすめイヤホン比較

テーマ:iPod - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/05/08(金) 18:53:59|
  2. iTunes パソコン移行方法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0



 「iPod レビュー おすすめ記事」 

 ■ iPod touch 購入レビュー    NEW!
 ■ 新しいiPad 購入レビュー
 ■ 最新iPod比較
 ■ iPod nano 購入レビュー
 ■ iPod Classic 購入レビュー
 ■ iPod イヤホン・ヘッドホン
    注目!
 ■ iPod スピーカー比較
 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ






iTunes の移行方法 上級編 ~ iTunes Music Library (xmlファイル) を直接編集する


今回のiTunes の移行方法は、新しいパソコンの設定に合わせて iTunes Music Library(xmlファイル) を直接編集して、昔のパソコンと同じようにしてフルコピーしてしまうという方法です。
音楽ファイルを iTunes の移行方法 初級編 のように一元管理しておけば、こういう技を使って比較的簡単にiTunesを完全移行することができます。


3. iTunes の移行方法 上級編
~  iTunes Music Library (xmlファイル) を直接編集する方法



<更新履歴>

2012.06.16 Windows 7 でも、xmlファイルを直接編集することでiTunesの完全移行ができることを確認しました。 NEW!
2009.05.05 記事アップ


デフォルトで ”C:/Users/ユーザー名/Music/iTunes” (注1 参照) にあるiTunesの音楽管理情報は (初級編でも言いましたが)、以下の4つのファイルで管理されています。

iTunes Library
iTunes Library Extras
iTunes Library Genius
iTunes Music Library


さて、この中で一番重要な役割を果たしているのは何でしょうか?


注1)
上記の4つのファイルが入っている場所は、Windows OSの種類や設定によって微妙に変わってきます。
基本的にどのOSでもユーザー名の下に似た名前(マイミュージックなど)がありますので、その中の「iTunes」フォルダを探して参照するようにお願いします。
ちなみに、自分のWindows 7の場合は、 “コンピューター¥ローカルディスク(C:)¥ユーザー¥ユーザー名(任意)¥マイミュージック¥iTunes” の中にありました。


注2) 
xmlファイルは編集に失敗すると取り返しがつかなくなります。
バックアップは必ず行ってください。
私は下記の方法でiTunesの移動に成功しましたが、この方法を試す場合は自己責任でお願いします。



iTunesの音楽管理ファイルは2つの形式に分けられます。

1. ライブラリ ファイル

iTunes独自のファイルです。
現在は3つあります。

編集できません。
見ることもできません。
ブラックボックスです。
ただ、保存時間などから推測すると、以下のような管理ファイルであることが想像できます。

iTunes Library        全ての音楽管理データ
iTunes Library Extras   ? 音楽以外(Gameとか?)の管理データ
iTunes Library Genius   Geniusデータ

あくまでも、想像です。
実は、このファイルはあまり重要ではありません。
無くてもiTunesを開くと自動で(勝手に)構成されるファイルです。


2. xml ファイル

iTunes Music Library のことです。

これが、iTunesの管理ファイルの中で一番重要です。

このファイルが基本となり、全ての音楽情報を管理しています。


xmlファイルは専用ソフトを使うことによって、見ることが可能になります。
xmlファイルを見たり、編集するのに最も良いフリーソフトは

サクラエディタ 

です。

誰でも開発に参加できる サクラエディタ は、非常に優秀なフリーソフトです。
改行コードが混在した文書をも扱えます。
このソフトを使えば、iTunesのブラックボックスの一部を解明できます。

サクラエディタで iTunes Music Library を開いてみた

これを見てみると、 iTunes Music Library に全ての音楽データ(音楽ファイルのの場所、再生回数など)とプレイリストデータ が入っていることが分かります。
つまり、 iTunes Music Library をサクラエディタで正しく編集できれば、iTunesの完全移動が成功するわけです。



iTunes Music Library ~ xmlファイルの編集方法


これから、最も重要なxmlファイルの編集に入ります。

1. サクラエディタをインストールする

下記のリンク先からサクラエディタをダウンロードします。
インストールの手順はダウンロード先を参照お願いします。
ダウンロードは下記から↓

「サクラエディタ 入り口」

サクラエディタを立ち上げてから、
ファイル → 開く → iTunes Music Library


ここで言う iTunes Music Library ファイルとは、昔のパソコンからそのまま持ってきたxmlファイルのことです。
xmlファイルのバックアップは、 (編集するファイルとは別の) 任意の場所にしておいてください。



ファイルを開くと、下記のような画面が開けたと思います。

サクラエディタで iTunes Music Library を開いてみた


2. iTunes Music Library を編集

今回(私)の場合は、 C:/ipod を D:/ipod にすればいいだけですので、 サクラエディタの機能 Ctrl +R(置換) を使って、すべて置換で変更します。

サクラエディタ 置換

サクラエディタを使えば、データの変更が簡単にできます。
編集後、
ファイル → すべて上書き保存 (何度も言いますが、バックアップファイルは別のところに保存しておいてください)


3. ライブラリファイルの削除  重要!

最初に言いましたが、ライブラリファイルというものは構築後は重要な管理ファイルになりますが、構築前は重要ではありません。
iTunes Music Library などによって自動構築されるものなので、最初は無くてもいいです。

もし、 ”C:/Users/ユーザー名/Music/iTunes” (注1 参照)  内に以下の3つのライブラリファイルがあったら削除してください。

iTunes Library
iTunes Library Extras
iTunes Library Genius


実は、逆にこのライブラリファイルが残っていると、せっかく編集した iTunes Music Library が元の状態に戻されてしまうのです。

つまり、

初回起動時  iTunes Music Library → iTunes Library データを構築
次回起動時  iTunes Library → iTunes Music Library にデータを反映していく

という関係があるようです。

(注3)
私は、音楽以外にiPodを使用していないので、 iTunes Library Extras については未検証です。
というより、 iTunes Library Extras に必要なデータがないので検証できていません。
Genius は音楽関係ファイルですが必須ではないので同様です。
iPodを音楽以外に使用していなければ、3つのライブラリファイルは全て消しても問題ないと思います。



4. iTunes立ち上げ

さあ、いよいよiTunesの立ち上げです。
”C:/Users/ユーザー名/Music/iTunes” (注1 参照)  の下は、 編集した xmlファイル 「iTunes Music Library」 のみにしてください。
この状態でiTunesを立ち上げると、勝手に 「iTunes Library」、「iTunes Library Extras」、「iTunes Library Genius」 、「Album Artwork」、「iTunes Music」 等のフォルダができます。

私の場合、最終的なiTunesのファイル構成はこうなりました。

最終的な iTunesファイル構成

しかし、xmlファイルを無理なく正常に編集したおかげで、

・デッドリンクなし
・再生回数復活
・プレイリストの完全移動


することに成功しました。



番外編) アルバムアートワークが消えてしまった場合の対処法

上記方法で、音楽ファイルを正常化してデッドリンクを解消させると、一部、アルバムアートワークが消えると思います。
しかし、消えるのはiTunesの機能を使ったものだけです。
つまり、 iTunesの機能 「アルバムアートワークを入手」 でアートワークを入手した場合のみ消えます。

自分でMP3ファイルにアートワークを追加した場合は消えません。

もし、アートワークが消えてしまった場合は、再度、iTunesの機能で
iTunes → 詳細 → アルバムアートワークを入手
すれば戻ります。

アルバムアートワークの美しさ




これで、当初の目的 (音楽ファイル → デッドリンクの解消、iTunesの再生回数、プレイリストの完全移行) は全て達成することができました。

iTunesの新しいパソコンへの完全移行はこれで終了です。 




iPodレビュー おすすめiPodスピーカー比較
iPodレビュー おすすめイヤホン比較

テーマ:iPod - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/05/05(火) 05:05:05|
  2. iTunes パソコン移行方法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

 

 ■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ








プロフィール

夢

Author:夢
年齢:アラフォー
iPodでの音楽視聴とiPod用イヤホン、スピーカーの関連情報収集が趣味。
常に、iPodを中心とした音楽環境の充実を考えています。
コメントは認証性ですが基本的に自由なので、お気軽にどうぞ。

相互リンクを希望される方はコメント欄などで連絡をお願いします。


管理人のイチオシ
BOSE QC3 購入レビュー

iPod レビュータイトル


おすすめVAIO


人気ブログランキング

人気blogランキングへ

iPod レビュー全記事表示

最近の記事+コメント

iPod レビューカレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

iPod レビュー 月別アーカイブ

最近のトラックバック

相互リンク

このブログをリンクに追加する

スポンサードリンク


アフィリエイトならリンクシェア

プライバシーポリシー


当ブログは 「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)」を定め個人情報の適切な管理・保護に努めることを表明しています。

個人情報保護の基本方針
(プライバシーポリシー)

1. 個人情報の利用目的をできるだけ特定し、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
2. 個人情報を偽りその他不正な手段による取得しません。取得したときは、本人に速やかに利用目的を通知又は公表します。
3. 個人情報を利用目的の範囲内で正確かつ最新の内容に保つように努めます。
4. 個人情報の漏洩や滅失を防ぐために、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。
5. あらかじめ本人の同意を得ないで第三者に個人情報を提供することはありません。

[注意事項]
当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像の無断転載、転用を禁止します。
すべての文章、画像は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

RSSフィード

iPod レビュー QRコード

QRコード