今年ももう終わりですね。
今年の締めとして、2009年までの記事を恒例のアクセス解析で分析して見たいと思います。
「iPodレビュー」 2009年ランキング<記事別>1位 31,850 hit ↑ 「MP3GainとAACGainの正しい使い方 実践編」2位 29,957 hit ↑ 「iPodの音質を向上させるテクニック」3位 21,868 hit ↑ 「2009年 iPodレビュー おすすめイヤホン比較」4位 20,322 hit ↓ 「iPodの音量を均一化する 「MP3Gain」 と 「AACGain」」5位 12,361 hit - 「iPodが固まったときの対処法 (リセット) と iPodフリーズの原因について」<カテゴリー別>
1位 20,160 hit 「iPod スピーカー 比較」
2位 17,731 hit 「iPod イヤホン・ヘッドホン」
3位 16,510 hit 「iPod レビュー(TOP)」
4位 7,182 hit 「iPod Classic 購入レビュー」
5位 6,166 hit 「MP3Gainの使い方」なお、一日の平均訪問数は
998.0 hit/日 です。
2009年は 361,292 hit/年 ↑
祝 2009年 アクセス数 30万超え!目指せ100万。
最大ヒット日は…
12/13(日) 2003 hit/日今冬ボーナス週の休み。
この日が最大でした。
最近はコンスタントにヒットしていますが、休日のアクセスがやっぱり多いです。
今年は、下記の記事について補足したいと思います。
・ 新しいパソコン(Windows Vista等) にiTunesを移動させる方法これは、非常に苦労しました。
昔使っていたパソコンの容量が足りなくなったので、Windows Vista パソコンを購入したら、iTunesの音楽移動が上手く出来なくなってしまったことから始まりました。
iPod レビュー 今年最大の目玉記事。iTunes既成のシステム(インポート、エクスポート)では、曲リストとのリンクは可能なのですが、何故か再生回数などが引き継げませんでした。
自分としてはとても納得できなかったので、1週間以上パソコンと格闘してようやく膨大な量(70GBあまり)の音楽ファイルの移動を成功させました。
また、こういう 「
iTunesを移動させる方法」 について、いろいろネット検索して見ましたが、あまり詳しく書いた記事がなかったので自分で記事にしてみました。
基本は、音楽ファイルを同じドライブに保存できるようにすることです。
ファイル管理ができていれば特に難しいことは無いので、参考にしていただけたら幸いです。
なお、上級編ではxmlファイルを直接変更していますが、この方法は何かあったら怖いのでお勧めしません。
このファイルが何をしているかの推測は可能ですが、まだまだブラックボックスなところも多々あります。
MP3Gain等の他の記事もそうですが、ファイルを変換したり移動するのは自己責任でお願いします。
そのためには、作業(変換、変更)を始める前のバックアップは必須です。
・ 「MP3GainとAACGainの正しい使い方 実践編」MP3の音圧を同じにするMP3Gain。
これもフリーソフトです。
音圧についてもいろいろ意見があると思います。
ここで紹介しているのは最終結果で、自分が最良と思った使い方です。
そのため、自分の膨大な音楽ファイル(約80GB)は、全てこの方法で音圧レベルを揃えてあります。
快適な音楽環境を手に入れるためにはこれは必要なことだと思っています。
・ 「iPodレビュー おすすめイヤホン比較」
・ 「iPodレビュー おすすめスピーカー比較」これらの記事を見てiPodにはまった方もおられるようでiPodの普及を推進してきた私としては喜びもひとしおです。
更新型なので、来年のタイトルは 2009年→2010年 になります
・ 「iPodが固まったときの対処法 (リセット) と iPodフリーズの原因について」この記事もだいぶ昔の記事でまれに更新していますが、何気に閲覧数とコメントが多い記事です。
iPodがフリーズしてしまうのは、誰でも経験があると思います。
トラブルシューティングとしてどうぞ。
「iPodレビュー」2009年の殿堂入り製品は、BOSE クワイアットコンフォート15 イヤホン、ヘッドホン部門No.1飛行機のファーストクラスに使われる クワイアットコンフォート2 の後継になりますが、型番が一桁上がったことからも分かるように技術的な革新(静寂性アップ)がありました。
今後は、
小型のクワイアットコンフォート3 の後継を期待しています。

クワイアットコンフォート15
BOSE 「サウンドドック10」 iPodスピーカー部門No.1BOSEはiPodがブレイクする前から iPodスピーカー「サウンドドックシリーズ」 を発売してきた先駆者です。
そのBOSEの最新作。
価格破壊が多い中、あえて
高級志向のiPodスピーカー を導入してきました。
音質だけを純粋に向上させてきました。
この姿勢は大事です。
iPod スピーカーNo.1です。
面倒な機能はいらないと言う人なら、圧倒的にお勧めします。

サウンドドック10 デジタルミュージックシステム
第5世代iPod nano iPod部門No.12009年度もやっぱり秋の
新型iPod発売 に収束するでしょう。
新型iPod nano の機能全部入れは見事でした。
私は今まで、HDD型iPod(通算4台)にこだわってきましたが、ついにFlashメモリー型のiPod nanoを買ってしまいました。
それくらい素晴らしかったです。

と言うわけで、今年のiPod No.1は
第5世代 iPod nano です。
Apple iPod nano 第5世代 16GB 最新モデル
2009年度 「iPod レビュー」 総合No.1しかし、今年はこれでは終わらない。
本年度No.1はこの
iPodスピーカー となります。
ONKYO ND-S1 + X-S1-B = NRX私は
ONKYO NRX を2009年の最後に購入してしまいました。
ONKYO CBX-Z20の機能を引き継ぎ、デジタル伝送で音質を向上させたiPodスピーカー。
目覚ましiPodの最終系です。
音質は、CBX-Z20などの一体型より明らかによく、高音はクリアで低音もしっかりとでます。
加えてデジタル伝送なので、変換部分での音の劣化もありません。
PCからの音も聞けて、iTunes転送も可能です。
機能+音質これは最強のiPodスピーカー です。
NRXは、第5世代iPodでは機能に制限がかかり、色も白だといまいちなので、通産6台目となる
新型iPod Classic を購入(まだ、封も開けてないです)してしまいました。
また、iPodで散在…。

でも、色合い的にも
iPod Classic のシルバー がぴったりです。

ここまで、私の購入意欲を増大させてしまったiPodスピーカーは過去にないものです。
ONKYO NRX は、2009年度総合No.1にふさわしいiPodスピーカーでしょう。ONKYO ND-S1 (楽天市場)
ONKYO X-S1 (楽天市場)

これが今年最後の記事になります。
来年も 「
iPod レビュー」 をよろしくお願いします。
では、良いお年を。
iPodレビュー おすすめイヤホン比較iPodレビュー おすすめiPodスピーカー比較
- 2009/12/28(月) 10:55:34|
- iPod レビュー ランキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0