第6世代 iPod nano は第5世代に比べあまり評判は高くなかったようですが、私のなかでは依然として評価が高く、今(2012.2.26)でも持ち運びが容易でこんなに使い勝手が良い音楽プレーヤーは他にはないと思っています。
第6世代 iPod nano 16GB 2台目 購入レビュー前回の購入レビューで機能などは説明しました(下記リンク先を参照お願いします)。
第6世代 iPod nano 購入レビュー ~ 2011年最新 ver.1.2 にアップデートしてみましたそのため機能などの詳細は割愛しますが、今回購入したiPod nano は、2011年のマイナーチェンジ後なので、すでに1.2にバージョンアップされていました。
(18種類の時計追加や、1ページのピクトグラムなど)
今回、iPod nanoが必要だった理由は以下の通りです。
① 諸事情で1台目の第6世代iPod nanoは手放してしまったので、代わりを探していた。
② 英語学習で聞き流すトレーニング用にどこでも持ち運びが楽なものが欲しかった。
③ ただし、容量はそこそこあり音楽などの選択も容易にできるものが必須。

この物欲を満たすものを、iPod以外で1年以上探していました。
候補としてはウォークマンWシリーズ(4GB)がありましたが、容量が少ないのとスポーツ用に特化していたので見送りました。
SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 W263 NWD-W263
最終的な条件を考えるとやはり iPod nano 以外なかったです。
そのため、2台目を購入しました(2台目はシルバー)。
今まで、大きな iPod classic を持ち歩いていましたが、第6世代iPod nano にしたらこの不満が一気に解消しました。
やはり、自分はiPodから離れることはできません。
このコンパクトなサイズと使いやすさのバランスは素晴らしい。
本体についているクリップも非常に便利。
(余談 クリップを開けるときにいつも反対側を押してしまうのは自分だけでしょうか?)
第6世代iPod nanoは、買い直してしまうくらい持ち運ぶにはふさわしい音楽プレーヤーということだけは言っておきます。
iPod nano用 おすすめイヤホン(外出 用途別) 自分の場合、運動や外出用などの持ち運び用イヤホンは使い捨てにしているので、あまり高価なものは使っていません。
中でも下記のイヤホンはおすすめです。
① スポーツ用PHILIPS 抗菌防水仕様スポーツ向け ネックバンドヘッドフォン SHQ4000/98 ネックバンド方式で、外れにくくなっています。
特筆すべきはそのケーブルクリップと耳の後ろにくるように配置されているデザイン。
水洗いも可能な防水仕様。
非常に便利で使いやすいです。
PHILIPS 抗菌防水仕様スポーツ向け ネックバンドヘッドフォン SHQ4000/98
② 外出用PHILIPS イヤフォン SHE9700 自分の持ち運び用のメインイヤホンです。
アウトレット品を使用していますが、特に問題ありません。
この値段では、十分な音がでるベストセラーイヤホンです。
Ultimate Ears 200 高遮音性イヤフォン ブラック UE200BK今回、一緒に購入してみたイヤホンです。
使ってみた感想ですが、上記 SHE9700に匹敵する逸品でした。
音質は低音も出ており、バランスもいいです。
素直な音で疲れないです。
2,000円前後でこのパフォーマンスは素晴らしいと思います。

去年の購入レビューでも言いましたが、 第6世代iPod nano は正方形という形にこだわった一貫性にセンスの良さを感じています。
バージョン1.2では、ソフトまで正方形(角は丸いですが…)でさらにその傾向が強くなりました。
極力無駄を省いた非常にセンスの良い究極のiPod nano。
iPod nano の進化をこれ以上望むのは難しいでしょうか?
ちなみに、
オリジナルのiPodも第6世代(現iPod Classic)で打ち止めになっています。頑張れ、iPod nano。
第6世代の壁を打ち破れ!2011年もそのままで、進化の最終形態になりつつある第6世代iPod nanoですが、
現時点でも自信を持って、第6世代iPod nano をおすすめしたいと思います。iPod nano (Amazon.co.jp)
- 2012/02/26(日) 09:17:32|
- iPod nano 購入レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップルのiPod についている説明書はちょっと分かりにくいところがあります。
操作に迷った時のためにも、iPod関連本を手元に持って参考にするのが良いと思います。
私も最初は関連本を3冊くらい買って熟読しました。
おすすめ iPodマニュアル本 比較(更新履歴)
2012.02.03 最新版に更新
2010.04.28 新規作成
① iPod関連本iPod nano入門・活用ガイド 第6世代iPod nano対応版2011年のiPod nanoはマイナーチェンジで特に変更は無かったので、
第6世代iPod nano の基本的なことならこれで十分です。
iPod touch徹底活用ガイド 2012iPod TouchはiPodよりも特殊なのでこのような本は必須になります。
いろいろな機能があり、Wi-Fiで繋げば簡易PCとしても十分使える機能を持っています。
iPod Touchの機能を引き出すためにも一読をおすすめしたいです。
iPod touch徹底活用ガイド 2012
iPhone4Sもほぼ同様ですが、機能的には上位です。
写真撮影時の解像度も圧倒的にiPhone4Sの方が高いです。
(iPhone4S 約800万画素、iPod Touch 約70万画素)
できるシリーズからも対応本が出ています。
iPod Touchにも対応しています。
できるiPhone 4S 困った!&便利技 パーフェクトブック iPhone 4S/4/3GS/iPod touch対応 (できるシリーズ)
② iTunes関連本iTunesは、機能を使えば使うほど素晴らしい音楽ツールになってくれます。
下記は私のiTunesの画面の一例です。
アルバムアートワークを取り込めば、iTunesの機能を使って芸術的なデザインが楽しめます。
自分の好きなアーティスト群のジャケットを簡単に並べて見れるのは、iTunesだからこそできるものです。

良くiPodは簡単に使えるとか書いてある本が多いですが、iTunesを知っていないと使いこなすのは難しいです。
下記の本などは、iTunesの基本が書いてありますので熟読してみてください。
注) 下記の本は Windowsメインに書かれています。
iTunes徹底活用ガイド2012 (三才ムック vol.433)
③ DVD、ブルーレイのリッピングDVDをリッピングして、iPodで動画を見る技術本 の紹介です。
今はブルーレイのリッピング(DVDFab Passkey)もありますが、いろいろ規制が厳しく有料のものも多いです。
どれが良いかは難しいところです。
動画転送は、音楽転送に比べ非常に面倒です。
フリーソフトなら 「
携帯動画変換君」 を使ってiPodの動画形式に変換するのが簡単ですが、DVD、ブルーレイにはコピープロテクトなどの障害があり、動画変換は一筋縄ではいきません。
手間を考えれば、素直にiTunesなどから動画ファイルを購入したほうが合法なので問題ないです。
しかし、適正な手順を踏めばDVDをリッピングするもことも可能になります。
関連本もたくさん出ているので、動画に興味がある人は一読をおすすめします。
iPod&iTunes HACKS Ver.2 禁断の悪ノリテクニック2006年の本で古いですが、DVDリッピングについては私はこの本を参考にしました。
ここに書いてある方法を使って、DVDを動画変換することができました。
マニアックな裏話もありなかなか楽しい本ですが、もう絶版のようです。
iPod&iTunes HACKS Ver.2 禁断の悪ノリテクニック
ものすごくわかりやすいDVD&ブルーレイコピー 地デジ対応技術はものすごい勢いで進歩していくので、追いつくのは大変です。
でも、この本は最近では最もわかりやすい良書だと思います。
ものすごくわかりやすいDVD&ブルーレイコピー 地デジ対応 (三才ムック vol.375)
DVDコピー&動画変換マニュアル コーデック活用について解説した連載 「
ズバリ分かるコーデック」 が記載されています。
コーデックとは、圧縮された動画を見るための鍵のようなもので、複数あります。
動画ソフトをインストールすると必ず入るものもあるし、フリーソフトでインストールする場合もあります。
動画の扱いというのは非常に面倒なので理論が良く分からないと言う人は是非どうぞ。
DVDコピー&動画変換マニュアル (SOFTBANK MOOK)
iPodシリーズは使いこなせば、とても役に立つツールです。
今では、iPhone,iPadなども発売され、音楽、動画、電話、ゲーム、写真、などなどいろいろな用途に使用でき、自分がこだわればこだわるだけ快適になってきます。
ただ、iPodは音楽のツールであることは忘れないで欲しいです(希望)。
是非、iPod等のマニュアル本などを参考にして快適な音楽生活を送りましょう。・Amazon.cp.jp
・楽天ブックス
iPodレビュー おすすめイヤホン比較
テーマ:ネットショッピング - ジャンル:ライフ
- 2012/02/03(金) 07:28:57|
- iPod&iTunes 使い方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2