ダイナミック ヘッドホン というのは、ヘッドホンで最もポピュラーな型です。
おすすめ ダイナミック ヘッドホン 比較(更新履歴)
2012.06.23 おすすめヘッドホンの記事を密閉型と開放型に分けて比較しました
NEW!2007.06.24 記事アップ
ダイナミック型というのはヘッドホンの駆動方式のことです。
駆動方式には、他に圧電型、静電型というのがありますが少数派なのでここでは割愛します。
ダイナミック ヘッドホンの長所は、比較的安価で低音が出ることですが、音がこもりやすく、重いところが短所になります。
この音のこもりをすっきりさせて聴かせるのが、良いダイナミック型ヘッドホンの条件です。
さらに、ヘッドホンを大別すると2つのタイプに分けられます。
1. 密閉型ヘッドホン
2. オープン型ヘッドホン
密閉型とは、文字通り密閉されているタイプ。
オープン型というのは、発音部分の背面が開放されているものです。
オープン型のほうが高音がすっきりしますが、音漏れは多いです。
下記に、ヘッドホンを密閉型とオープン型に分けておすすめヘッドホンを比較したいと思います。
密閉型(クローズ型)ヘッドホンSennheiser クローズド型ダイナミックヘッドホンHD 25Sennheiser(ゼンハイザー)はドイツのメーカーでヘッドホンやマイクロホンの分野で有名です。
HD 25は、ゼンハイザー代表的なモデルです。
ベストセラーの密閉型ヘッドホンです。
硬めのパッドですが装着感も良く、力強い低音が魅力です。
ゼンハイザーが誇る密閉型ヘッドホンの逸品です。
SONY ステレオヘッドホン XB700 MDR-XB700ふわふわのイヤーパッドが特徴的な、ソニーのヘッドホンです。
密閉型のように見えますが、半密閉型のような感じで若干音漏れがあります。
屋外などで重低音を楽しむなら最適です。
イヤーパッドが柔らかいので、長時間の装着も気にならないです。
MONSTER CABLE ダイナミック密閉型ヘッドフォン MH BEATS by dr.dreモンスターケーブル社のヘッドホンです。
洗練されたデザインに特徴があります。
Hip Hopアーティスト Dr. Dreが開発に携わっているので、こころなしかヒップホップ向けの低音が効いている感じが強いです。
なお、このヘッドホンにはノイズキャンセル機能もついています。
このシリーズはイヤホンでもあります。
これもデザインに特徴があります。
開放型(オープン型)ヘッドホンSennheiser ダイナミックオープンエアヘッドホン ハイグレードモデル HD650ゼンハイザーの最高峰モデル。
開放型の完成形とまで呼ばれるヘッドホンです。
幾分古い製品ですが、その影響度はいまだに高く開放型では最強のヘッドホンと呼ばれています。
AKG プロフェッショナルスタジオモニター・オープンヘッドフォン K702AKGは1993年にハーマン・インターナショナルの傘下になりましたが、オーストリアの有名な音響機器メーカー。
こちらは、AKGの最上位モデルになります。
オープン型のヘッドホンでゼンハイザーと競えるメーカーを挙げるなら、AKGを第一候補にします。
K702は原音に忠実で低音はもちろんのこと高音も高精細なヘッドホンです。
音のバランスも秀逸です。
ヘッドホンは音漏れを気にするなら密閉型がいいですが、音質重視なら開放型をおすすめします。なお、ヘッドホンも最終的にはある程度高い製品でないと満足できなくなってくるので、最初から良い製品を持っておいたほうが良いかなと思います。
おすすめ ノイズキャンセリングヘッドホン 比較iPodレビュー おすすめイヤホン比較
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2012/06/23(土) 07:17:48|
- iPod イヤホン・ヘッドホン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノイズキャンセリング は比較的最近の技術ですが、iPodなどの普及とともにその機能が注目されヘッドホンに搭載されることも多くなってきました。
おすすめ ノイズキャンセリングヘッドホン 比較(更新履歴)
2012.06.17 おすすめ ノイズキャンセリングヘッドホンの記事を追加しました
NEW!2007.07.01 記事アップ
ノイズキャンセリングとは、騒音に対して逆位相の音を出すことで周囲の騒音を低減する技術です。
このノイズキャンセリング機能がついているヘッドホンを
ノイズキャンセリング ヘッドホン といいます。
システム上、密閉された構造が多いですが、 BOSE QC3 のような耳のせ型のヘッドホンに搭載されることも多いです。

なお、ノイズキャンセリングといっても、完全にノイズが消えるわけではありません。
文字通り、音に影響するノイズ(主に低音域)の雑音を消します。
人の声が聞こえるように中音域はわざと消さないようになっているものもあります。
一番効果的なリスニング環境は、電車や飛行機です。
飛行機などの雑音はとても大きいですが、ノイズキャンセリングヘッドホンを使うとほとんど気にならなくなります。
BOSEのノイズキャンセリングヘッドホン
QuietComfort2 がJALの国際線ファーストクラス全路線に貸し出されているのは有名な話です。
また、音量を上げすぎる必要がないので音漏れの心配も減ります。
ノイズキャンセリングするためには、別の電源が必要になるのでバッテリーが必要になるのである程度大きさが必要です。
そのため、イヤホンよりもヘッドホンに搭載するのが向いている機能と考えています。
ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめ製品ノイズキャンセリング(NC)ヘッドホンはシステムが複雑なので最低でも1万円以上はします。
むしろ、安価な製品は避けたほうが無難です。
最近のNCヘッドホンは、電池やバッテリーが切れても使えるタイプが多くなってきました。
下記はその中でも、ノイズキャンセリング機能が高精度な良品ヘッドホンです。
オーディオテクニカ アクティブノイズキャンセリングヘッドホン ATH-ANC9 IM ノイズキャンセリングの種類が3種類選べるという画期的なヘッドホン。
単4形アルカリ乾電池が必要ですが、集音マイクも2方式(フィードフォワード、フィードバック)で非常に高精度で、電池が切れても使用可能です。
AKGノイズキャンセリングヘッドホンK495NCAKGのノイズキャンセリングヘッドホンです。
フィードバック方式で精度の高いノイズキャンセリング機能を実現しています。
デザインも秀逸で、iF Product Award 2012 も受賞しています。
なお、着脱式ケーブルを採用していることや、バッテリーがなくても普通のヘッドホンとして使えるなど、いろいろな面で鮮麗されているおすすめヘッドホンです。
SONY ノイズキャンセリングヘッドホン MDR-NC200DノイズキャンセリングはSONYも有名です。
デジタルノイズキャンセリング(DNC)方式という方法を用いて、約98.2%のノイズを低減させるNCヘッドホンです。
なお、ノイズキャンセリング機能は3種類のモードが選べます。
持ち運びに便利なスイーベル折りたたみ機構を搭載(要は小さくなり、持ち運びがしやすくなります)している耳のせ型のヘッドホンです。
ノイズキャンセリングには単4形アルカリ乾電池が1つ必要ですが、電池が切れても通常のヘッドホンとして利用可能です。
BOSE QuietComfort3ノイズキャンセリング製品化の先駆者、BOSEが誇るノイズキャンセリングヘッドホンの常識を覆した耳のせ型。
ヘッドホンとしては、本当に小さいです。
耳のせ型は圧迫感が少ないので好きです。

軽量(150g)で、デザイン・携帯性・装着感もが良く、音質・ノイズキャンセリング能力も十分です。
唯一の欠点はバッテリーが切れると音が聴けなくなることですが、付属のバッテリーは約20時間の視聴が可能ですので、特に問題は感じていません。
「BOSE QuietComfort 3(ボーズ クワイアットコンフォート3)購入レビュー」 はこちら2012年には、iPhone/iPod対応 BOSE QuietComfort 3 が発売されていますので、こちらもあわせておすすめします。

QuietComfort3
ノイズキャンセリングヘッドホンも種類が多いので、自分だけのおすすめ製品を見つけましょう。
iPodレビュー おすすめイヤホン比較おすすめ ダイナミック ヘッドホン 比較
テーマ:おすすめ商品 - ジャンル:ライフ
- 2012/06/17(日) 06:04:38|
- iPod イヤホン・ヘッドホン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPodも十分普及したので、
iPodを車で聴く人 も多くなってきたかと思います。
私は、2006年のころからずっとiPodを車で聴いてきましたが、最近は安価で性能が良く便利になってきました。
今回はiPodを車で聴く方法について過去記事も含めてまとめましたので、紹介したいと思います。
(更新履歴)
2012.06.16 最新情報に更新
2006.11.11 記事アップ
車で聴くiPodは何を使う?これは、もう
iPod Classic が基本です。
HDD型のiPod (いわゆるiPod Classic) で音とびを心配されている人もいるようですが、私は車はもちろんのこと、ジョギングしたり、自転車のかご(!)などに入れて聞いたりしたこともありますが、音とびしたという経験は少ないです。
基本的にはスポーツなどで頻繁にゆれたり、落としたりする危険のあるものは、FlashメモリタイプのiPod Touch、iPod nano や iPod shuffleが良いですが、車なら 大容量のiPod Classic が一番良いと思います。
最近は、 iPod Touch も64GBまで容量が増えてきたのでこれでも十分かと思います。
好きな曲を何千曲も車に持ち運びできるのですから、音楽好きにはこれはたまりません。
長距離運転には大容量のiPodは必需品です。iPodを車で聴く方法車で聴く方法については3つに分類して記事にしてみました。
簡単な説明と一番のおすすめ品を紹介します。
内容の詳細については、リンク先をご参照ください。
(前編) カーカセットデッキ、もしくは AUX端子がある場合車にカーカセットデッキがあれば、そこにアダプターをセットすれば、外部入力端子のようにできるので簡単にiPodを接続することができます。
カーカセットアダプターといったら、昔から
audio-technica カーカセツトアダプター AT-CA5 が定番です。
音質も比較的良い良品なので、一番おすすめします。
AUX端子(外部入力端子は)最近の軽自動車や安価なナビなどにも普通についている場合が多くなってきています。
このAUX端子があれば下記のような一本のケーブルを使うだけで簡単にiPodを接続できます。
ちなみにどちらの方法もiPodを聴くことはできますが、充電はできません。
iPodを充電したい場合は、シガーソケットなどから別の方法で充電しましょう。
また、車にMDがあってもMDアダプターというのは存在しないので、その場合はFMトランスミッターなどの方法を選んでください。
iPodを車で聞く(聴く)方法 前編 ~ カーカセットアダプターはありますが、MDアダプターというのは存在しません(中編) FMトランスミッター接続方式車で聴く場合、お手軽なのがFMトランスミッター接続です。

FMに無線で飛ばす形式です。
自分は数社のものを数台買って試しましたが、交通量が多いところなどはトラックの電波などで音が乱れたりします。
これは、耐え難い。
交通量が少なければ結構、安定します。
今は、千円~あるので、簡単に購入できるでしょう。
いまは、シガーソケットから同時に電源供給できるものも増えてきており、使いやすくなっています。
ただ、音質に過度の期待をしてはいけません。FMトランスミッターで比較的おすすめなのは、 Brighton Mini FM Digital Transmitter for iPod ブラック BI-MI5FM/BK です。
ブライトンネット はかなり昔からFMトランスミッターの製品を出しているので比較的安定しています。
シガーソケットからiPodの充電もできますのでおすすめです。
(番外) デジタルFMモジュレーターキット方式ちなみに、FM直付け(デジタルFMモジュレーターキット)という方法もあります。
これは、FMのアンテナに直接つなげてしまうものです。
トラックなどの妨害電波による雑音をシャットアウトできます。2006年当時は、この方法でiPodをつなげていました。
カーステレオなどを外して、接続する必要があるので、車につける際の手間はかかります。
外すのが面倒ならば車屋さんに頼みましょう。
交渉しだいと思いますが、数千円でやってくれるところもあります。
一回つければ、ステレオ端子をiPodのイヤホンジャックにいれれば良いだけなので接続は簡単ですが、FMを聴くにはスイッチを切り替えする必要があります。
この方法は、工賃込みで合計2万円くらいしました。
現在は、AUX端子なども車に普通についてきているので、FMモジュレーターキットの出番はないとは思いますが一応、記事にして残しておきます。
iPodを車で聞く(聴く)方法 中編 ~ おすすめ iPod FMトランスミッター比較(後編) iPod対応カーオーディオ(ナビゲーション)iPodを車で聴く究極の方法です。
私は、トヨタ純正のiPod専用端子付ナビゲーションを使用していますが、当時はまだiPod対応ナビゲーションも少なかったので、スピーカー交換も含めて50万くらいかかりました。
音質は最高です。高価でしたが、後悔はありません。
iPodを車で聞く(聴く)方法 後編 ~ iPod対応カーオーディオ(ナビゲーション)結論カセットデッキがあれば、カセットアダプターを使う方法がとてもいいです。
選択肢は限られますが、安価で簡単です。
スタイリッシュにするならFMトランスミッターですが、車種との相性や周辺環境でかなり評価が変わると思います。
ハイブリッド車につかうと雑音がひどいという話も聞きます。
ちなみに、私の2台目の軽自動車はFMトランスミッター(2010年購入)でiPodを接続していますが、ほとんど雑音は拾いません。
そのため、最近のFMトランスミッターは低ノイズになっている印象をうけています。
FMトランスミッターは都会に行くほど雑音を拾ってしまうことがありますが、格段に安くなっているので試しに使ってみるのもいいかと思います。
なお、車についている純正のスピーカーは、音楽を快適に聴けるレベルのものではありません。スピーカーは前だけでも替えることをおすすめします。
高音域を補うためのツイーターをつければ、より良いでしょう。
iPodを車で聴く最良の方法は、iPod対応カーオーディオ(ナビゲーション)をつけることです。一度つけたらもう手放せなくなりました。
でも、最近のFMトランスミッターも安価で低ノイズになってきているので、試しに車で使ってみるというのも良いでしょう。
iPod FMトランスミッター (Amazon.co.jp)
iPodを車で聞く(聴く)方法iPodレビュー おすすめイヤホン比較iPodレビュー おすすめiPodスピーカー比較
テーマ:iPod - ジャンル:コンピュータ
- 2012/06/16(土) 15:15:32|
- iPod を車で聴く方法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2011年は、10月5日に新型iPodが発表されました。
iPod 年表 2011年<更新履歴>
2012.09.12 2012年の新型iPodが発表されたので、年表に本記事を移動しました。
2012.06.05 記事一部修正。
2011.10.17 iPod nano を ver.1.2 にアップデートした写真を掲載
NEW!2011.10.12 iPod Touch ホワイトモデル発売
2011.10.05 2011年 新型iPod比較アップ
2011.10.05 は、iPod の生みの親 スティーブ・ジョブズ氏の命日になりました。
アメリカでの新iPod(iPhone4S等)の発表は 2011.10.04 でしたので、その次の日になります。
今年の発表が遅れたのもこういう理由があったのでしょうか。
まだ、56歳でした。
残念です。
以下は、2011年のiPodの機種ラインナップです。
1. iPod Touch
2. iPod Classic
3. iPod nano
4. iPod shuffle
2011年秋も4機種で変更ありません。
以下に、変更点を記述します。
棒線で消してあるのは、前機種の仕様や価格です。
基本マイナーチェンジだけで大きく変わったのは、価格だけです。
2011年はあまり、目新しい変更もサプライズもありませんでした。
1. 第4世代 iPod Touch 発売日
2010.09.01 → 2011.10.12
サイズ
111 x 58.9 x 7.2 mm → 111 x 58.9 x 7.2 mm 変更無し
重量
101g → 101g 変更無し
容量
8GB、32GB、64GB → 8GB、32GB、64GB 変更無し
価格
20,900円、27,800円、36,800円 → 16,800円、24,800円、33,800円
特徴10月12日に公開される新iOS 「iOS 5」 に対応。
新サービス 「iCloud」 も利用可能。
あとは、マイナーチェンジなので特に驚きはありません。
サイズ、機能も変更なしです。
FaceTime → ビデオ通話が可能
Retina ディスプレイ → 3.5インチで 960×460の高精細ディスプレイ
HDビデオ撮影 720p/30fpsでのHD動画記録 → 編集機能も内蔵
iPod Touchには、さらなる大容量化を期待していたのですが容量については変更無しでした。
値段は安くなっていますが…。
iPhone4 も iPhone4S にマイナーチェンジしましたが、デュアルコアA5チップ、8メガピクセルのカメラ搭載と正常進化しました。
でも今回 iPod Touch は、サービス(iCloud対応)と OSが変わったくらいです。
どうした? 新型iPod Touch2011年のマイナーチェンジ版 は 10/12発売になりました。
ついに、 iPod Touch もホワイトモデルが追加です。
第4世代 iPod Touch (Amazon.co.jp)
2. iPod classic発売日 2010.09.01 → 2011.10.05
サイズ 103.5 x 61.8 x 10.5 mm
重量 140g
容量 160GB
価格
22,800円 → 20,900円
特徴微妙に価格が下がっていました。
円高なので、これくらいの値崩れは当たり前でしょうか?
iPod Classic はアップルのホームページでも、 「一言でいえば、超容量。」 と紹介しています。
この「超容量」があれば、一生涯の好きな音楽を全部持ち運ぶことが可能です。
実際、自分が30年以上聴いてきた音楽を全部入れてもまだまだ容量は余ります。
iPod classic も変更なしなので、6.5世代で打ち止めでしょうか?
でも、iPod Tocuch が容量アップしない限りまだ細々と残るのでしょう。
とにかく超容量(160GB)HDD型なので若干厚い(それでも、10.5mm)ですが、やっぱり私は一番好きですね。
Apple iPod classic 160GB 最新モデル (Amazon.co.jp)
3. 第6世代 iPod nano発売日
2010.09.01 → 2011.10.05
サイズ
37.5 x 40.9 x 8.78 mm → 37.5 x 40.9 x 8.78 mm 変更無し
重量
21.1g → 21.1g 変更無し
容量 8GB、16GB
価格
13,800円、16,800円 → 10,800円、12,800円
特徴結構、値段が下がりました。
さらに、アイコンを大きくして時計の種類が増えました。
(アナログ時計、デジタル時計、ミッキー○ウス、ミニー○ウスなど18種類)

写真は、新機能?の18種類の一つです。
時計の中で一番評判が良いデザインでしたので、アップしてみました。
第6世代 iPod nano は機能や容量が増えればさらに最強になるところでしたが、噂にあったカメラ搭載もなく、色も7色展開で変更ありません。
来年に期待したいと思います。
でも、自分は 第6世代iPod nano が歴代のiPod nanoの中で一番好きです。
シンプルで、音楽を聴くことを重視している完成されたiPodと考えています。
そのため、常備用に2台目のiPad nanoを購入しました。


色はシルバーです。
今回、かなり安くなったのでお買い得になったことも決め手です。なお、2010年の iPod nanoも ver.1.2 にアップデートすることが可能です。
第6世代 iPod nano (Amazon.co.jp)
第6世代 iPod nano 購入レビュー4. 第4世代 iPod shuffle発売日
2010.09.01 → 2011.10.05
サイズ
29 x 31.6 x 8.7 mm → 29 x 31.6 x 8.7 mm 変更無し
重量
12.5g → 12.5g 変更無し
容量 2GB
価格
4,800円 → 4,200円
特徴これも、微妙な価格改定のみです。
iPod shuffleは面倒な操作を一切考えたくない場合におすすめです。
さらに安くなり、
とにかく安価 なのでiPodをシンプルに楽しみたいならおすすめします。
第4世代 iPod shuffle (Amazon.co.jp)
2011年はマイナーチェンジばかりであまり驚きはなかったですが、iPodはすでに完成された領域に達したということでしょうか?
でも、来年もこのままだと先がないと思いますので、次回は大幅進化に期待します。
最後に…
新iPodはどのシリーズも値段は安くなっているので、新規ユーザーには強くおすすめしたいです。iPodを使ってその良さを実感してみてください。
音楽の楽しみ方が全く変わってきます。
Mac & iPod ストア (Amazon.co.jp)
iPodレビュー おすすめイヤホン比較
- 2012/06/05(火) 23:25:37|
- iPod 年表、歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■ iPod レビュー 最新記事(TOP)へ