今回、iPod nano で人気のピンク色を購入しました。
第5世代 iPod nanoに引き続いての 第6世代 iPod nano購入レビューです。
<更新履歴>
2011.11.27 iPod nano のバッテリーをより長く持たせる方法を追加
NEW!2011.11.13 iPod nano を ver.1.2 にアップデートした感想を追加
2011.02.13 第6世代iPod nano購入レビュー
2011.11.27
第6世代 iPod nano のバッテリーをより長く持たせる方法 NEW!iPod nano は本体内の加速度センサーを使って歩数計として使えます。
これを常時オンにすれば、歩数がカウントされるので楽しいです。
しかし、歩数計はオンにするだけでバッテリーを消費します。
フィットネスの歩数計の機能が必要ないならオフにしましょう。それだけでバッテリーの持ちが良くなります。
2011.11.13
第6世代 iPod nano を ver.1.2 にアップデートした感想2010年発売のiPod nanoもバージョンアップすれば、最新(2011年)の機能を使うことができます。
(追加機能:さらにアイコンを大きくして時計の種類が増えた、など)

写真は、2010年iPodを ver.1.2にバージョンアップさせたものです。

1ページに4分割のピクトグラムが1つだけになってしまいました。
この変更は、使いにくいという声も聞きましたが、私はアイコンは大きくなった方が便利だと思います。
スマートフォンとかもそうですが、アイコンが小さすぎると操作を間違えやすくなります。

さらに、時計の種類が18種類に増えました。
種類は無いよりはあったほうがいいですが、残念ながらあまり使わないかな?
2011年の新iPod nanoはほとんど変更が無かったですが、第6世代iPodは音楽を聴く用途として完成されたデバイスなので、余計な機能をつけなくても良いのかなと思っています。
第7世代iPod nano に期待しています。
以下は、第6世代 iPod nano の購入レビューです。
2010年のiPod nanoもバージョンアップすれば、2011年のものと変更ありませんので参考にどうぞ。
2011.02.13
第6世代 iPod nano 16GB購入レビュー4時11分か…

なんと、これは
新型の第6世代iPod nano だった!
今回の
新型iPod nano の注目点はタッチパネルと、極小、軽量化(21.1g)。
そして、1.54インチの正方形ディスプレイを利用した数々のデザインに目を惹かれます。
箱も非常にコンパクト。

本当に小さいです。

第6世代 iPod nano の中身はこれだけです。

説明書はぺらぺらで、ものすごい合理化です。
この説明書だけでiPodを使いこなすのは難しいと思いますが、iTunesできちんと音楽を管理出来ていれば他のiPodと同じように接続するだけで簡単に音楽転送できるので問題はないでしょう。
また、付属で充電できるのはUSBのみですが、いろいろiPodスピーカーも出ているので、そこに接続して充電しても良いです。
いろいろ試して見たところ、ちょっと古い
iHome11 にも対応していました。

もちろん
ONKYO NRX にも問題なく対応しています。

第6世代のiPod nano の小ささは SDカード と比較するとよく分かると思います。

いやー小さいですね。
第6世代iPod nano の機能、使い勝手について第5世代のiPod nano にあったカメラや簡易スピーカーが、今回の極小化に伴って無くなりました。
簡易スピーカーがあるとイヤホンなしでも音が出ていることが分かったのですが、まあ必要ないと言えば必要ない機能です。
その代わりにiPod shuffleにあったクリップがついたので、服の襟などに止めることもできるようになりました。
新型iPod nanoは表示画面がついた iPod shuffle です。また、メニュー画面も簡易的にすっきりとまとめられています。
指を右や左にスライドさせて選択、決定はタッチ!
スマートフォンなどで多数採用されるようになり、もう珍しくないタッチパネル方式ですが、iPod nanoでは初です。
このタッチパネルによる操作は使いやすくとても便利なので、iPod Classic の操作が面倒に思えてきます。
私自身、iPod Classic をメインに使って来ましたがこれはもう古いのでしょう。
やはり時代はタッチパネルです。
表示も1ページに4分割のピクトグラム(視覚記号、絵文字) で、分かりやすいです。

ちなみに全メニューは下記のようになります。
プレイリスト
再生中
アーティスト
Genius Mixes
Podcast
写真
ラジオ
設定 → 曲、アルバム、ジャンル、作曲者
フィットネス → 歩数計、履歴
時計 → ストップウオッチ、タイマー
音楽ジャケット(アートワーク)も正方形の画面にきちんとおさまり、非常に心地よいものです。
iPod Classicと並べて比べてみるとiPod Classicがちょっと野暮に見えてきます。

今回のiPod nano はデザインから随所に見られる機能まで、
正方形という形にこだわった一貫性にセンスの良さを感じます。肝心の音質も問題なく、付属のイヤホンでもかなり聞けます。
もちろんイヤホンを良くすれば良くするだけの効果も望めます。
極力無駄を省いた非常にセンスの良い究極のiPod nano。
iPodの進化はまだ止まりません。
もう第6世代というのに、まだまだ関心することが多いです。
私の予想以上でした。
自信を持って、第6世代iPod nano をおすすめしたいと思います。iPod nano (Amazon.co.jp)
- 2011/11/27(日) 00:02:54|
- iPod nano 購入レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
楽しく拝見させていただきました。 これからもお邪魔したしますのでよろしくです。
- 2011/03/08(火) 16:58:21 |
- URL |
- #sPJE478s
- [ 編集]
はじめまして。様々な方のブログを勉強のため参考にさせていただいております。これからも拝見させていただきます!更新応援しております。
- 2011/04/05(火) 11:48:08 |
- URL |
- #K63LsKj2
- [ 編集]
あくまで私的質問なんですが第6世代ゎ電池持ちが悪くないですか?
- 2011/04/23(土) 09:31:33 |
- URL |
- 怜夢 #-
- [ 編集]
スペックだと、24時間持つと書いてありますが、そんなに持たないですよね。
携帯と同じで、毎日充電してます。
- 2011/04/23(土) 11:19:07 |
- URL |
- 夢 #-
- [ 編集]
電池の持ちが今までより悪いのはフィットネスの
せいだと思います。
常にフィットネスで歩数を測っていると数日で電池
切れになります。
計測をオフにすれば電池持ちはよくなりますが外出時
にどんだけ歩いたか計測したいので常にオンです。
充電のし過ぎは電池劣化につながるので電池切れで
充電するよう心がけていますが曲の入れ替え等で
つなぐと充電になってしまうのでしょっちゅう充電してる
ことになります。
同期のみのケーブルがあればいいのに
どっか出しませんかね?
- 2011/11/16(水) 21:52:28 |
- URL |
- ぷちこ #SFo5/nok
- [ 編集]
情報ありがとうございました。
確かに、
第6世代iPod nanoのバッテリーの持ちが悪いのはフィットネス機能のせいかもしれませんね。
フィットネスの計測 ON/OFFでたしかに電池の持ちが変わるようです。
自分の場合、バッテリーの公称値はあまりあてにしていないので、気づいたら充電することにしています。
おかげで、バッテリーが完全に使えなくなったiPodも数台あります。
>同期のみのケーブル
ちょっと見たことがないですが、同期中にiPod本体の電源が切れると重大なトラブルになる可能性があるので、充電と一緒に同期するという仕様になっているのではないかと思います。
- 2011/11/20(日) 07:25:20 |
- URL |
- 夢 #-
- [ 編集]